2025年06月26日
目次
ホリスティック・マーケティングとは?
1-1.ホリスティック・マーケティングの定義
ホリスティック・マーケティングとは、マーケティングのプログラム、プロセス、活動それぞれの幅と相互依存性を確認した上で、マーケティングのプログラム、プロセス、活動を開発・設計し実行することを言います。ホリスティック・マーケティングを考える時は次の四つのマーケティングを考える必要があります。
1-2.ホリスティック・マーケティングに含まれるマーケティング
ホリスティック・マーケティングに含まれるマーケティングは以下の四つになります。
1.関係性(リレーションシップ)マーケティング
関係性(リレーションシップ)マーケティングとは、取引を維持するために顧客・供給業者・流通業者・その他のパートナーと満足のいく長期的な関係を築くことを言います。企業が関わる組織と良好な関係を築くことで、企業は長期的に顧客に価値を提供することができるようになります。これがリレーションシップ・マーケティングです。
2.統合型(インテグレーテッド)マーケティング
統合型(インテグレーテッド)マーケティングとは、企業の全てのマーケティング活動を一貫性をもって連携・統合し、顧客に一貫性のある体験やメッセージを提供することを言います。企業はさまざまな方法で顧客にアプローチしますが、これらに一貫性がなければ顧客は正しく企業を理解することができなくなります。そのためこれらの統合が重要であり、それを行うのが統合型マーケティングになります。
3.内部(インターナル)マーケティング
内部(インターナル)マーケティングとは、企業が外部の組織を満足させるために、内部の従業員を満足させたりモチベーションを高めたりする活動を言います。これは例えば従業員エンゲージメントを高める為に、従業員の目的が達成できるように取り組んだり、組織文化や企業の価値観等を定着させる事などが挙げられます。これにより従業員の満足度が上がり、結果として従業員の意欲が高まり外部に与える影響が良くなっていきます。これが内部マーケティングになります。
4.社会的責任(ソーシャル・レスポンシブル)マーケティング
社会的責任(ソーシャル・レスポンシブ)マーケティングとは、企業が利益を追求するだけでなく、社会や環境に対する責任を意識しながらマーケティングを行うことを言います。例えば、製品を製造するにしても環境に良い製品を製造したり、廃棄物が少なくなるよう工夫して商品設計を行う活動などがこれに該当します。企業は大きな社会的責任を負っており、これに対応するのが社会的責任マーケティングになります。
ホリスティック・マーケティングとは?:まとめ
2-1.ホリスティック・マーケティングを意識しましょう。
多くの人が企業のマーケティングを考える時に、顧客に対する価値提供だけに意識が集中する傾向があります。しかしホリスティック・マーケティングの考え方ができないと、本当の意味で顧客を満足させることもできなければ、長期的に繁栄することも難しくなります。そのためホリスティック・マーケティングの視点を常に意識するようにしましょう。