2025年07月02日
外部の利害関係者と財務諸表
外部の利害関係者は次の目的を持って財務諸表を見ています。
1-1.株主・投資家
株主・投資家は投資する価値があるかを判断するために財務諸表を見ています。具体的にはしっかり利益が出ているか、投資すべき所に投資できているか、成長率は業界平均と比べてどうか等、財務諸表から企業の状態を判断しています。株主・投資家は本質的に企業がこれ以上は成長しないと思えば株式を売却します。しかし企業が伸びると思えば追加で株を購入したり、新たな投資家が投資を行ったりします。その意味で株式・投資家は企業が投資に値するかどうかを財務諸表から判断していると言えます。
1-2.金融機関
金融機関は債権者として企業が融資を返済できるかという視点から財務諸表を見ています。しっかり利益を出して現金を増やすことができていれば、金融機関は追加で融資を継続したり融資の金額を引き上げたりします。しかし逆に利益が出ていない場合は再建に乗り出したり融資を引き上げる事を検討し始めます。何故なら融資先が倒産すれば債権が回収できなくなるからです。そのため金融機関は融資先企業の財務諸表を融資の視点からしっかり見ています。
1-3.取引先
取引先は取引を継続しても良いかという安全性の観点から財務諸表を見ています。例えば製造メーカーが原材料を他の企業から仕入れているとします。もしその企業一社だけに仕入を依存している状態で、その仕入元の企業が倒産すれば、原材料が入手できなくなり同じく連鎖倒産する可能性が生じる事になります。ただ取引先の財務諸表を確認していれば、このような事態が起こる前に別の取引先を確保したり、取引先を切り替えることでリスクを軽減することができるようになります。このように取引先は安全性の観点から財務諸表を確認しています。
1-4.従業員
従業員は雇用が守られるかという観点から財務諸表を見ています。また給与やボーナス等が上がるかという視点からも財務諸表を見ています。何故なら企業が利益を出していないと雇用の安全性が脅かされるからです。また給与やボーナスが上がることを期待することも難しくなります。そのため従業員は雇用の観点から財務諸表を見ています。企業が損失を出し続けると、従業員も自分たちの将来を考えて転職する事も考えるようになります。
1-5.税務署
税務署は企業が適切に納税を行っているかという視点から財務諸表を見ています。企業の財務諸表を見れば、企業が適切に納税しているかどうかが分かります。何故なら税率は決まっているので、財務諸表を見れば数字に基づいて適切に納税しているかが判断できるからです。ただし企業が粉飾決算を行っているケースもあるので、税務署はこのような事実がないか財務諸表を見てしっかり確認します。もし不自然な点がある場合は税務調査の対象になる事もあります。
1-6.一般消費者
一般消費者は企業の健全性という観点から財務諸表を見ています。例えばあなたが大手家電メーカーから家電を購入したとします。保証期間が5年であったとしても、その企業が赤字を続けている場合は、その企業に対する信頼性は揺らぐことになると思います。また倒産する可能性がある企業から何かを買えば不良品や欠陥品があった場合に訴える先がなくなるリスクすら生じるので、一般消費者もできれば財務の観点から安全な企業から製品やサービスを購入したいと考えています。このように一般消費者は企業の健全性という観点から財務諸表を見ています。
外部の利害関係者と財務諸表:まとめ
2-1.財務諸表は極めて重要です。
上記の通り多くの外部関係者が財務諸表から企業を判断しているので、財務諸表は極めて重要な報告書になります。そのため財務諸表について学んでおく事は不可欠であると言えます。あなたが企業分析を行う場合も、ケース分析を行う場合も、財務諸表の知識は不可欠です。そのためしっかりと財務諸表に関する知識を身に付けておきましょう。