交換取引と損益取引とは?違いをわかりやすく解説!

2025年07月03日

交換取引と損益取引

取引には交換取引と損益取引の二種類があります。詳細はそれぞれ以下の通りです。

1-1.交換取引

 交換取引とは資産・負債・資本の間で増減が発生する取引です。例えば借入金を現金で返済した場合、現金という資産と借入金という負債がそれぞれ減少します。また現金で仕入を行った場合、現金という資産は減少しますが、仕入という資産はその分だけ増加します。このように資産・負債・資本の間で増減が発生する取引を交換取引と言います。交換取引は貸借対照表(B/S)の中だけに影響を与えるものであり、収益は費用は一切発生しません。そのため交換取引で利益が出たり損失が出ることはありません。借入金の返済に現金を支払ったとしても、現金という資産が減るのと同時に借入金という負債も減ることになるので、収益や費用は発生しません。これが交換取引になります。

1-2.損益取引

 損益取引とは収益や費用が発生し最終的に利益又は損失が発生する取引です。例えば病院が医療サービスを提供した場合、受け取る対価は収益であると言えます。またその医療サービスを提供するのに発生したコストは費用であると言えます。そしてその差額がプラスであれば利益、マイナスであれば損失が発生します。これが損益取引になります。損益取引の結果は損益計算書(P/L)で計算することになります。また例えば仕入れたものを販売する企業であれば、売上発生と同時に仕入を差し引き売上原価を計上します。そのため貸借対照表(B/S)にも影響を与えます。更に損益取引で発生した利益や損失も貸借対照表に影響を与えます。(詳しくは「貸借対照表と損益計算書はどう関係しているのか?」をご覧下さい。)これが損益取引になります。

交換取引と損益取引:まとめ

2-1.交換取引と損益取引の違い。

 交換取引と損益取引の違いは上記の通りです。企業の取引について考える時はこれらの違いについてしっかり考えるようにしましょう。何故なら一般的に企業経営者は利益を追求しますが、利益を出せるかどうかは取引の性質を理解する必要があるからです。交換取引で利益を出すことはできないので、損益取引で利益を出す必要があります。しかしだからと言って合理性を欠いた交換取引を行うと、企業は倒産リスクに晒されることになります。例えば企業が借入金を減らして現金の保有率を低くすれば、支払いが出来なくなる可能性があります。また仕入を増加させて現金を減少させると同じように倒産リスクは高まります。このようにそれぞれが重要な取引になりますので、これらの違いをしっかりと覚えておくようにしましょう。