2025年07月03日
発生主義の考え方
財務会計では発生主義が採用されています。発生主義の詳細は次の通りです。
1-1.発生主義とは何か?
発生主義とは取引が発生した時点で会計処理を行う会計上の原則です。企業会計では、金銭の授受ではなく、取引が発生した時点で会計上に反映させます。例えば企業がクライアントに経営コンサルティングサービスを提供したとします。支払いが1ケ月後であっても、発生主義では、このサービスの提供が完了した時点で会計処理を行います。具体的には「売掛金〇円/売上〇円」と、売掛金と売上を計上します。そして現金を受け取った時に「現金〇円/売掛金〇円」と、現金を増加させて売掛金を減らします。あくまで後者は交換取引に過ぎず、実際に売上が発生したのは前者の取引になります。そのためサービスの提供が終了した時点で売上と売掛金を計上します。これが発生主義になります。
1-2.発生主義を採用している理由
企業会計が発生主義を採用しているのは、企業の経営成績を正確に把握できるからです。企業は一定期間に顧客に対して製品・サービスを販売します。しかしその対価を回収するまでに時間が掛かるケースが多くあります。そのため金銭の授受時点で取引を計上していると、実際に製品・サービスを販売した時期と取引発生時点がズレる可能性があります。しかし重要なのは実際に製品・サービスを販売した時期であり、その時点を会計上に反映させないと、正確な販売時期を把握することができません。そのため企業会計は発生主義を採用しています。発生主義を採用することにより、企業は実際に製品・サービスを販売した時期に合わせて利益や損失を算出することができるようになります。
1-3.発生主義の最大のデメリット
発生主義の最大のデメリットは実際の経営感覚との間にズレが生じてしまうことです。発生主義ではまだ金銭を回収していない場合でも売掛金と売上を計上します。しかし実務では実際に現金を回収しないと、その取引で発生した現金を使うことができません。つまり発生主義を採用することにより生じた利益は、完全に経営の状態を反映しているとはいえず、その内容をそのまま経営の意思決定に使用することは出来ません。例えば大きな利益が出ていても、回収サイクルをコントロールできなければ、勘定合って銭足らずという状態が起こってしまいます。つまり発生主義こそが黒字倒産が発生する原因なのです。そのため発生主義により作られた財務諸表は、常に実態を確認しながら使用する必要があります。
発生主義の考え方:まとめ
2-1.企業会計と発生主義
このように企業会計では発生主義が採用されています。発生主義は経営成績を正確に把握できる反面、実際の経営感覚とはズレてしまうというデメリットもあります。そのためまずは発生主義のコンセプトについてしっかりと理解した上で、これらの特徴を意識して活用していくようにしましょう。