マーケティングミックスとは?4Pの意味をわかりやすく解説!

2025年07月08日

マーケティングミックス

マーケティングミックスとは企業が製品・サービスを効果的に売るために製品・価格・流通・プロモーションの4つの要素を組み合わせて最適な戦略を策定することです。4Pの内容と詳細はそれぞれ以下の通りです。

1-1.Product(製品)

 マーケティングミックスの最初のPはProduct(製品)になります。企業がどのような製品(又はサービス)を製造し販売するかを考えるのが最初のPになります。例えば腕時計を製造するにしても、原材料や製品設計はどうするかなど、製品の仕様を決める際には考慮すべき要素が多くあります。もちろんこれはターゲットとする顧客セグメントや企業の強みを考慮して決定すべきものですが、どのような仕様の製品を作るかを考えるのが最初のPになります。

1-2.Price(価格)

 マーケティングミックスの二番目のPはPrice(価格)になります。企業が販売する製品仕様を決定するにしても、それをいくらで販売するかによって原材料に掛けられるコストや顧客セグメント、更には流通先も変わってきます。仮に1つ100万円の時計を製造するなら高給時計を作ることになります。そうすれば原材料は高価な原料を使用すべきであり、顧客セグメントは富裕層か時計が好きな人等が中心になると思います。また販売するにしても、流通する場所は百貨店の高級フロア等が適しているでしょう。しかしこれが1つ5,000円の時計ならば、原材料や顧客セグメント・流通すべき場所は全く異なるものになります。このようにマーケティングで価格は非常に重要な要素であり、それを考えるのが二番目のPになります。

1-3.Place(流通)

 マーケティングミックスの三番目のPはPlace(流通)になります。企業は価格や製品仕様を決定した上で出来上がった製品を販売する場所を選択する必要があります。もちろん販売する場所は自社がターゲットにする顧客セグメントにアプローチしやすい場所に設定すべきです。例えば先ほどの高級時計の例であれば百貨店の高級フロア等が適していますし、大衆向けの飲料水であればコンビニエンスストアやドラッグストア、もしくは自動販売機などが適していると考えられます。このように製品・価格が決まっていても流通先を間違えると製品(又はサービス)は全く売れなくなりますので、自社の顧客セグメントにアプローチしやすい場所に流通すべきであると言えます。このように流通先を考えるのが三番目のPになります。

1-4.Promotion(販売促進・プロモーション)

 マーケティングミックスの四番目のPはPromotion(販売促進・プロモーション)になります。企業は製品・価格を決定し、流通先を決定したとしても、その流通先に顧客を集めるために販売促進が必要になります。例えばドラッグストアに製品を置いたとしても、ドラッグストアが商圏内にチラシを打ったり、店舗内の陳列棚の目立つ場所にその物を置かないと商品は売れません。また百貨店の高級フロアでも、定期的に何らかの広告を打たないと顧客が来てくれることはありません。自社で店舗を構えたり、オンラインサイトを開設した場合は、同じく自社でプロモーションを行って顧客を集める必要があります。このように流通先がエンドユーザーに販売促進しないと商品が売れることはありません。そのため販売促進・プロモーションは極めて重要なマーケティング・プロセスであり、それを考えるのが四番目のPになります。

マーケティングミックス:まとめ

以上がマーケティングミックスの内容と詳細になります。マーケティングミックスはマーケティングを考える上で極めて重要なコンセプトになりますので、しっかりと上記を理解して覚えておくようにしましょう。また企業分析を行う場合は特定の企業の事業のマーケティングミックスを分析できるようになりましょう。