2025年04月30日
企業のミッション
1-1.ミッションとは何か?
企業のミッションについて、ジェイ.B.バーニーは著者「企業戦略論(上)」の中で次のように定義しています。「ミッション(mission)」とは、その企業の根本的な目的と長期目標のことである。」(ダイヤモンド社)基本的にミッションと言えば、会社の建物の中に額に入れて飾ってある、あまり読まれていない文章だ、と思われていますが、実はこれはとても大切なものになります。何故なら、ミッションがないと、価値観を共有する事が出来ないからです。創業者が目的を持って企業し、その目的を追求していても、社員や従業員が増える過程で、同じ目的を共有する事は難しくなっていきます。たとえば創業者・経営陣が「美味しいハンバーガーを一人でも多くの人に届けたい。」というミッションを持っていたとします。このミッションを掲げていない場合、社員や従業員が増える過程で「高価格で高品質のハンバーガーを作ろう。」とか「特定のセグメントだけに喜ばれるハンバーガーを作ろう。」と言い出す社員や従業員が現れる可能性も充分にあります。また製品開発部は開発の過程で「誰に、どれぐらいの価格で売れるハンバーガーを開発すべきなのか?」という、製品開発の前提条件に迷いが生じてしまうかもしれません。しかしミッションで企業の目的を明確にしていれば、全社員が従うべき、そして迷った時の判断や行動の指針となります。これがミッションです。
1-2.ミッション・ステートメント
企業のミッションは「ミッション・ステートメント」という形で文字で文章化されるケースがあります。また企業によってはミッション・ステートメントに目的やその達成方法以上の内容を細かく書いているケースもあります。具体的には「核となる価値観(core value)」や具体的な行動予定、目標としている売上高や利益の数字を書いているものがあります。これは全社員に目標や行動予定までを共有し、目的に向かう過程でゴールや計画・価値観を共有しやすくするために行われるものになります。
1-3.ミッション・ステートメメントの例
企業のミッション・ステートメントとして三つの例を挙げます。(各社のHPより:2025年4月現在)
一社目はトヨタ自動車株式会社です。トヨタのミッション・ステートメントには、まず「わたしたちは、幸せを量産する。」という核となる価値観が書かれています。その下に「だから、ひとの幸せについてよく考える。だから、良いものをより安くつくる。だから、1秒1円にこだわる。だから、くふうと努力を惜しまない。だから、過去と常識にとらわれない。だから、この仕事は限りなくひろがっていく。」という価値観と行動指針が書かれています。
二社目はソニー株式会社のミッションです。ソニーのミッションは「テクノロジーの力で未来のエンターテインメントをクリエイターと共創する。」という核となる価値観が書かれています。
三社目はスターバックスコーヒージャパン株式会社のミッションです。スターバックスジャパンのミッションは「この一杯から広がる心かよわせる瞬間それぞれのコミュニティとともに―人と人とのつながりが生み出す無限の可能性を信じ、育みます。」というものになります。
企業のミッション:まとめ
2-1.ミッションの意義
このようにミッションとは企業の社員・従業員に自社の価値基準や行動指針を言葉で示すものになります。企業が拡大する過程では、このように社員・従業員に判断・行動指針を明確にする事が重要になってきます。