意図的戦略と創発戦略

2025年05月01日

意図的戦略と創発戦略

1-1.意図的戦略

 意図的戦略とは、事前に計画した戦略です。そもそも戦略というのはビジョンを実現する為に事前に計画されます。例えばビジョンが「シェアが10%の企業が5年以内にシェアを30%に伸ばす」というものだとすると、そのために何が必要かという事を細かく決めた行動プランが戦略です。その内容としては、資金集めの方法から、投資先、採用や人員配置、事業部の設定等、多くの投資家を納得させる必要がある大企業であればその分だけ綿密な戦略が求められます。そしてその戦略を実行していく事になりますが、このように事前に計画した戦略を「意図的戦略」と言います。意図的戦略の成功例はトヨタ社のレクサスが挙げられるでしょう。トヨタ社の自動車は1989年までは高品質で低価格なもの(つまり大衆向けの自動車)としての評価を得ていました。しかし高級車市場ではトヨタ社の自動車は高評価を得ていませんでした。そのためトヨタ社は高級車市場で成功するという決意の下、戦略を練り、1989年に高級車ブランドであるレクサスを創りました。周知の通りレクサスブランドは米国でも大成功しました。これが意図的戦略になります。

1-2.創発戦略

 しかし一方で意図的戦略が失敗するケースもあります。また意図的戦略の最初の段階で躓き、戦略の変更を余儀なくされるケースもあります。何故なら市場や顧客、競合他社、サプライヤーや潜在的な競争相手は計画通りに動くとは限らないからです。最も分かりやすいのは、目標の量は売れると思って作った商品が計画通りに売れなかったり、仕入れや流通業者が計画とは異なる行動を取ってきたケースなどでしょう。この場合は戦略を練り直す必要があります。何故なら、当初の戦略(意図的戦略)を無理に断行すると、失敗するのが明白だからです。そのため企業は現実に対応しながら柔軟に戦略の変更を行う必要があります。このように途中で意外な結果から新たな気付きを得て変更した戦略を創発戦略と言います。例としては、ホンダ社の例が有名だと思います。ホンダ社は米国の二輪市場に参入した時、戦略通りには売れないという事態に直面しました。しかしその後、小型スクーターが米国で求められていると気付き、戦略を変更し小型スクーターを販売し始めました。その後、ホンダ社はニッチ市場であった小型スクーター市場を開拓し、最終的にはバイク市場で過半数のシェアを握る事に成功しました。もしホンダ社が大型の二輪バイクを売るという当初の計画に拘っていたら、このような成功を収める事はなかったと考えられます。その意味で、創発戦略は、戦略策定時に於いては常に意識すべき重要なコンセプトであると言えます。

戦略の目的

2-1.戦略の目的

 このように戦略というのは、事前に綿密に創り上げた上で、実際に実行する際には柔軟に変更できるように心掛けることが重要になります。もちろん大きな投資を行った後で変更するのは難しいので、変更できるものとそうでないものを常に意識しながら戦略を実行する必要があります。そもそも戦略の目的は目標を達成することです。目標達成の為に事前に計画した戦略が通用しないと分かれば、柔軟に切り替えられるよう、戦略の目的をしっかり意識する事が大切です。