競争優位の定義

2025年05月05日

競争戦略の結果

企業が競争戦略を策定し実行すると、次のいずれか三つの結果となります。

1-1.競争優位(Competitive Advantage)

 企業が競争戦略を実行した上で、最も成功した場合は競争優位を実現することになります。競争優位とは、企業が競合他社より有利な立場を築いた結果、競合他社より高い収益を実現できている状態を言います。例えば企業が競合他社と同じ製品を販売していても、競争戦略で成功すれば、同様の行動を取っている企業が殆どない状態となり高い収益率を獲得する事が可能です。この状態を競争優位の状態と言います。

1-2.競争均衡(Competitive Parity)

 次に企業が競争戦略を実行して、経済価値を生み出せてはいてもいくつかの企業が同じ行動を取っている状態を競争均衡と言います。例えば企業が特定の製品を低価格で販売し利益を出せていても、同じような価格で似たような製品を販売している企業がある場合はこの競争均衡の状態になっていると言えます。企業としては戦略が実現できてはいるものの、圧倒的な成功を収めたとは言えない状態を言います。

1-3.競争劣位(Competitive Disadvantage)

 最後に企業が競争戦略を実行した結果、競争に失敗し経済価値を生み出せていない状態が競争劣位です。このケースでは利益を出せていないので、企業の戦略が失敗した事を意味しています。企業としてはすぐに対策を検討し、戦略を変更する事が必要となります。また他業者の成功により競争劣位の状態になってしまうケースもあります。例えば低価格で商品を製造して売るビジネスモデルが成功していたが、より低価格で同じような商品を作り上げる企業が現れた場合、この企業は競争劣位の状態となります。

競争戦略の結果:まとめ

2-1.競争戦略の目的は競争優位の実現です。

 上記の通り競争戦略の結果は三つに分かれますが、当然、企業が目指すのは競争優位の実現になります。その方法については別記事でお伝えしますが、まず企業の競争戦略の目的は競合他社と異なる行動を取り、競合他社以上の利益を生みだす事である、と認識しておいて下さい。