競争優位の源泉

2025年05月07日

競争優位の源泉は何か?

競争優位とは(別記事「競争優位の定義」をご覧下さい。)企業が競争他社より有利な立場を築き、高い収益を実現できている状態を言います。そして「競争優位の源泉」というのは、企業が競争優位を実現できている理由のことです。これには大きく分けて二つの考え方があります。以下、解説になります。

1-1.ポーターによるポジショニング・アプローチ

 まず一つ目はマイケル・E・ポーター氏によるポジショニング・アプローチです。ポーター氏はファイブフォース理論(「ファイブフォース分析とは?」)や三つの競争戦略(「ポーターの三つの競争戦略」)を通して、企業は自社の事業が立っているポジションにより優位性が決まると主張しました。実際にポジショニングに成功すれば競争優位を実現する事ができます。これがポーター氏の本質的な主張になります。

1-2.バーニーによるリソース・ベースド・ビュー

 もう一つはジェイ・B・バーニー氏によるリソース・ベースド・ビューになります。バーニー氏は企業が有する資源に注目し、特定の企業が持つ資源が競争優位を築く源泉となると主張しました。詳細は別記事で解説させて頂きますが、ポーター氏とは異なる主張があるという事を知っておきましょう。

両者の違いの本質

2-1.外部環境と内部資源

 両者の違いの本質は、ポーター氏が「外部環境」に注目したのに対して、バーニー氏は「内部資源」に注目した点になります。これはいずれか片方が正しいというものではなく、それぞれ補完し合う主張になります。そのため競争優位を築く時は、また競合他社の競争優位の源泉を分析する時は、それぞれに注目して分析するようにしましょう。