2025年05月08日
リソース・ベースド・ビュー(RBV)とは?
マイケル・E・ポーター氏が提唱したポジショニング・アプローチというコンセプトに対して、ジェイ・B・バーニー氏が提唱したコンセプトを「リソース・ベースド・ビュー(Resource Based View)」と言います。これは企業が有する資源や能力が競争優位の源泉となるという主張です。バーニー氏は次の四つの内容により企業の競争優位が確立されると主張しています。
1-1.財務資本
まず一点目は企業が有する財務資本になります。企業が利用できる金銭的な資本は競争優位の源泉になります。何故なら競合他社が有していない程の財務力があれば、広告・製造・仕入れ・運営等全ての面で経営を有利に進めることができるからです。当然、コスト以上のリターンを生み出す必要がありますが、金銭的な余裕があれば競合他社が打てない手を打つ事ができるようになり、結果としてそれが大きな強みとなります。
1-2.物的資本
二点目は企業が有する物的資本になります。企業が有する不動産・工場や設備、原材料へのアクセスや物理的な技術等は競争優位の源泉になります。例えば小売店が人通りの多い駅前の立地を所有している場合は競合他社と比べて圧倒的に有利になります。また最新の設備や技術を有していたり、競合他社が模倣できない資源を入手できる場合は、同じくこれらは競争優位の源泉となります。
1-3.人的資本
三点目は企業の人的資本になります。例えば誰もが模倣できない技術力を有している人材がいれば、それだけで競合他社に対する競争優位の源泉となります。また営業力が高い人材が社内にいれば、同じくその会社の営業力は競合他社と比べて高いものとなります。このように企業が有する人的資本は強い競争優位の源泉となります。
1-4.組織資本
最後は企業の組織力になります。例えば企業の組織文化や運営能力、効率の高いオペレーション力などは競争優位の源泉となります。管理能力や調整能力、またその企業が有するネットワーク(外部組織との関係)も同じく組織資本の一部です。このような組織力は複雑であればその分だけ模倣困難性が高いものとなり、強い競争優位の源泉となります。
リソース・ベースド・ビュー:まとめ
2-1.資源・能力は競争優位の源泉です。
上記の通り企業が有する資源・能力は競争優位の源泉となります。企業は自社が有する資源・能力を分析し、意図的に競合他社に対する模倣困難性を高めていく必要があります。上記の中にある自らの強みをしっかり理解した上で戦略を策定していきましょう。また模倣困難性が低いと判断できれば意図的に高めていくようにしましょう。