ビジネススクールを選ぶ方法

2025年05月08日

国内MBAの種類

国内MBAには幾つかの種類があります。もちろん「地域」「国立/私立」等の分け方はありますが、ここではカリキュラムの特徴だけに注目し国内MBAを分類してみます。

1-1.開講時間

 まず一点目は開講時間です。開講時間としては主に平日午前~夕方までに授業が行われるビジネススクールと、主に平日夜間・土日等に授業が行われるビジネススクールに分けることができます。この二つの決定的な違いは「働きながら通学できるか?」という点になります。前者だと企業派遣制度で通うか休職・退職して通う事になります。後者だと働きながら通学する事が可能です。もちろん企業勤務の社会人でも有給やその他の企業の制度を利用したり、自営業者が仕事を調整して例外的に働きながら前者のビジネススクールに通う人も存在します。しかし一般的にはMBAを目指す社会人にとりまず開講時間が重要な軸となるでしょう。

1-2.専門性

 次に二点目は専門性になります。例えばファイナンスのプログラムを有するビジネススクールや、サービス・ホスピタリティのプログラムを有するビジネススクールもあります。2024年度の募集で最後になりましたが、京都大学ビジネススクールには観光専攻のプログラムがありました。このようにビジネススクールには一般的な経営学やマネジメントを学ぶプログラムだけではなく、専門性の高いプログラムを有するビジネススクールもあります。このようなプログラムはその分野を極めたい人にとっては魅力的なプログラムなので、MBAを目指す場合は大きな軸となります。また慶応義塾大学ビジネススクールのようにケースメソッドを中心に授業を行うビジネススクールもあります。このようにビジネススクールの教授法を軸とするのも専門性の類になります。

1-3.研究

 最後の三点目は研究になります。ビジネススクールには研究計画書にリサーチクエスチョンを設定しその研究を行うことを前提として入学するスクールがあります。東京都立大学ビジネススクールや筑波大学ビジネススクールがこれに該当します。また研究計画書に研究したいテーマと理由だけ書き、入学後に修士論文を書くビジネススクールもあります。あなたが研究を重視している(仕事上の課題解決・博士後期課程への進学)場合、それぞれのビジネススクールが研究にどれだけ重きを置いているかが非常に重要になります。逆に研究にはそこまで興味がない場合は専門職大学院(修士論文は不要)の方が良いのかもしれません。

国内MBAの種類:まとめ

2-1.自分の目的をしっかり定めましょう。

 上記のようにビジネススクールを分類しても、多くの社会人受験生は「そもそもどっちがいいんだろう?」と悩むことになると思います。何故なら上記の通り「仕事をしているから働きながら通学したい!」と思っていても、〇〇ビジネススクールに合格すれば仕事を辞めてもいい、とか、〇〇ビジネススクールなら仕事を働きながら通学したい、という矛盾する考えを持つこともあるからです。(これには学費も関係してくる筈です。)また自分が身に付けたい力がどの専攻に行けば身に付くのかが分からないケースや、そもそも自分が求めている力が研究(まだ理論が確立していないもの)によって身に付くのか学習によって身に付くのかが事前に理解できないケースもあるからです。そのためビジネススクールへの入学を決めた後は、できれば無理に自分の軸を通そうとするだけではなく、多くの情報を集めてから、自分の軸を組み立てていくようにしましょう。