経営資源の模倣が不利となる理由

2025年05月11日

経営資源の模倣がコスト上の不利となる理由

競合他社は競争優位にある企業の経営資源・ケイパビリティを模倣しようとします。しかし一般的にこの行為はコスト上の不利となります。その理由は次の四つになります。

1-1.歴史的条件

 特定の企業が低コストを実現した理由として歴史的な条件が関わっている場合があります。例えば特定の時代に資源へのアクセスを獲得した企業と同じ低コストを実現するには、その時代に戻り同じような条件が整わないと難しいと考えられます。また特定の環境の下で磨く事ができた能力も、同じく別の環境下では磨き上げる事ができません。そのためこのような時期に低コストの源泉を獲得できた企業は競争優位を築く事ができますが、別の時期に模倣した企業は同じような低コストを実現する事ができません。また経路依存性がある場合も同じです。

1-2.因果関係不明性

 特定の企業の競争優位を模倣しようとする企業が、その競争優位の源泉を理解できない場合は同じく模倣が困難になります。例えば組織文化や人間関係、仕入先や顧客との関係など、外側から理解しにくい競争優位は場合によっては実現している企業すら理解できておらず、無理に模倣しても同じような低コストを実現する事が出来ません。またそれが特定のプロセスだけではなく全体として多岐に渡るプロセスに価値が分散している場合、競合他社にとっては模倣が難しいものとなります。そのため表面だけ模倣した場合、コストの構造は全く異なるものとなります。

1-3.社会的複雑性

 特定の企業の競争優位が社会的複雑性を有している場合も同じく模倣が困難になります。例えば企業が人材育成において特定の方法を採用している場合、その方法を模倣する事ができても、同じような結果を出せるとは限りません。何故ならそれを行う人の特性が効果的な人材育成を可能としている場合、競合他社はそれを理解する事も模倣する事もできないからです。このように競争優位が社会的複雑性を有している場合も模倣する事が困難だと言えます。

1-4.特許

 特定の企業が特許で守られた技術力を有しており、それが高い付加価値や低コスト実現の源泉となっている場合、同じく模倣する事ができません。しかし特許化するという事は情報を公開するという事であり、競合他社から見ると模倣しやすくする事を意味します。(特許に接触しない形で)またライセンス契約を行ったり、特許が切れれば模倣されてしまう事になります。しかし特許を取れれば一定の期間は模倣を防ぐ事ができるので、その間は模倣困難性は高いものとなります。

経営資源の模倣がコスト上の不利となる理由:まとめ

2-1.経営資源を模倣する際は上記を意識しましょう。

 企業は競争優位の源泉となっている資源・ケイパビリティを常に模倣される立場にあります。しかし表面だけ模倣すると上記の通り失敗する可能性があります。そのため模倣する企業は上記を意識するようにしましょう。また模倣される企業は意図的に上記の状態を作り上げて模倣困難性を高めるようにしましょう。