2025年05月15日
新興業界における三つの機会
新興業界は不確実性は高くても次の三つを実現できる機会があります。
1-1.技術リーダーシップ
業界の発展段階で特定の技術に対して投資する場合は技術リーダーシップを実現できる可能性があります。具体的には特定の技術を競合他社より早く確立する事により、累積生産量が他の企業より大きくなりコストアドバンテージを獲得する事ができます。また更には特許を取得する事でその技術を守っていく事もできるので、新興業界は技術的な優位性を築きやすい状態であるとも言えます。
1-2.資源の先制確保
業界の発展段階で貴重な資源へのアクセスを先制して確保できた場合、それは大きなアドバンテージとなります。何故なら後から同じ資源を同価格で入手する事が難しくなるからです。例えば特定の資源を採掘する権利を先に獲得すれば、後から参入してくる業者はその資源を採掘する事ができなくなります。また潜在顧客が多い特定の場所に店舗を構えて成功した場合、競合他社は同じ場所を確保できないと同じように成功する事は難しくなります。このように新興業界は先に重要な資源へのアクセスを獲得する事で後発企業に対する競争優位を実現する事ができます。
1-3.顧客のスイッチング・コスト
業界の発展段階で顧客を獲得した企業は、意図的に顧客のスイッチング・コストの引き上げる事により先行者優位に立つ事ができます。例えば特定のアプリケーションソフトの使い方に慣れた顧客は、バージョンアップ時にも同じソフトを使う可能性が高くなります。何故なら再びゼロから別のソフトの使い方を学ぶのが手間だからです。同じく製薬業界では、一度でも特定の薬を満足して利用してくれる顧客が得られると、その顧客は信用という観点から同じ薬を長く使い続ける可能性が高いので、新しい薬に対する優位性を築く事ができるようになります。このように新興業界で先に顧客を獲得できれば、金銭面は勿論ですが手間や信用という観点からも顧客のスイッチング・コストが高まり、その分だけ競合他社に対して優位性を築く事ができるようになります。
新興業界における三つの機会:まとめ
2-1.新興業界は不確実でも魅力があります。
上記の通り、新興業界は不確実ではあっても、魅力がある業界でもあります。将来的な予測が難しい分だけ新規参入は減りますが、その分だけ先に上記のような優位性を実現できれば、長期に渡って大きな利益を得続ける事が可能になります。これは例えばインターネットの出現期を考えれば容易にご理解頂けると思います。そのため新興業界の将来をしっかり予測し企業戦略を組み立てていくようにしましょう。