2025年05月23日
談合関係と裏切り
談合とは同業他社と事前に話し合った上で生産量や価格を調整する事を言います。これにより協調した動きを取る事ができれば、企業はそれぞれが争い合うより利益を伸ばす事ができます。しかし囚人のジレンマ(詳しくは別記事の「ゲーム理論で読み解く『囚人のジレンマ』とは?」をご覧下さい。)で解説した通り、以下のように談合関係には裏切るメリットがあります。
1-1.裏切るメリット
例えば10社が談合関係にあると仮定します。この中で全社が「製品は1万個・価格は100円」と決めていれば、各社の売上はそれぞれ100万円となります。(10,000個×100円)潜在的にまだ商品が売れそうな状態であっても全社がこの取り決めを守ればこの売上を維持する事ができます。しかしその内の1社が「こっそり5万個作ろう!そして価格を90円にしよう!」と決意しそれを実行に移した場合、その企業は450万円(50,000個×90円)の売上を作ることができます。仮に少し原価が上がったとしても、売上が5倍になっているので、この企業は取り決めを守るより充分大きな利益を出す事ができます。これが「談合関係を裏切るメリット」です。
裏切りのパターン
談合関係を裏切るメリットは上記の通りですが、裏切る方法には二種類の方法があります。それぞれ以下の通りです。
2-1.ベルトラン型裏切り
ジョセフ・ベルトランは特定の企業が価格を下げるという行為で裏切った場合、裏切られた企業もそれより低い価格にするので、結果として最終的には完全競争の状態になると主張しました。つまりお互いが値下げ合戦を始めるので、要するに通常の競争状態に陥ると主張したのです。そのため価格を下げるという方法で誰かが裏切りを始めれば、結果として単なる競争状態に陥る事になると言えます。これをベルトラン型裏切りと言います。
2-2.クルーノー型裏切り
アントン・オーグス・クルーノーは、特定の企業が供給量を増やすという行為で裏切った場合、裏切られた企業も同じく供給量を増やすので、結果としてベルトラン型裏切りと同じく完全競争のようになります。何故なら裏切りにより供給量を増やして売上・シェアを伸ばした企業を知った別の企業は、同じく供給量を増やし始めるが、結果として需要がある量しか市場では売れないので、最終的にはそれぞれ企業が最適な量を作る事に専念するようになりそれは完全競争の状態だと言えるからです。これをクルーノー型裏切りと言います。
談合関係と裏切り:まとめ
3-1.談合関係は本質的に崩れやすい関係です。
上記の通り談合関係というのは本質的には崩れやすい関係です。何故なら裏切るメリットが存在するからです。しかし一部の入札等がある業界では今でも強固な談合関係があるケースもあるので、その事実はしっかり認識しておきましょう。(談合は独占禁止法違反です。)