「価格が揃う不思議」―暗黙的談合が起こりやすい業界とは?

2025年05月25日

暗黙的談合が起こりやすい業界

暗黙的談合(詳しくは別記事「明示的談合と暗黙的談合:違法な共謀とグレーな協調」をご覧下さい。)は起こりやすい業界特性があります。その特性はそれぞれ以下の通りです。

1-1.企業数が少ない。

 業界内の企業数が少なければ少ない分だけ暗黙的談合は起こりやすくなります。何故なら企業数が少なければその分だけ比較的容易にそれぞれの行動を把握することができ、暗黙のシグナルを発信しやすくなるからです。また業界内の企業数が多ければ裏切りの影響が比較的小さいので、企業数が協調を裏切る可能性が高くなります。そのため企業数が少なければ暗黙的談合が起こりやすくなると言えます。

1-2.製品差別化の程度が低い。

 業界内の企業が提供する製品の差別化の程度が低ければ暗黙的談合は起こりやすくなります。何故なら企業間の差別化の程度が低ければ、顧客に選んでもらう為に裏切り(価格競争)が起こりやすくなるので、暗黙的談合をするメリットが高まります。そのため差別化の程度が低ければ暗黙的談合が起こりやすくなると言えます。

1-3.コスト構造が同じ。

 業界内の企業のコスト構造が同じ場合も暗黙的談合が起こりやすくなります。何故なら最適生産量が同じ程度に収まるからです。最適生産量が同じ程度である場合はお互い最適生産量を維持した方が利益率は高くなります。そのため暗黙的談合を行うメリットがあるのです。しかし最適生産量が大きく異なれば協調するのは難しくなります。

1-4.プライス・リーダーがいる。

 業界内に価格(プライス)リーダーがいる場合、暗黙的談合は起こりやすくなります。価格リーダーとは業界内で最大のシェアを有しており、業界のルールや秩序を作る存在の企業です。このような企業がいる場合は他の企業はリーダーが設定した価格や利益率に従わないと何らかの形で報復される可能性があり、業界内にいられなくなる可能性があるので、暗黙的談合が起こりやすくなります。

1-5.業界文化・業界慣行

 業界内に業界文化や業界慣行がある場合も暗黙的談合が起こりやすくなります。業界文化などが存在する場合、その業務文化を守らない企業は存続できないので、必然的に業界文化を守るようになります。これは暗黙的談合そのものです。業界文化が作られる理由や背景はさまざまですが、この文化の存在により暗黙的談合は起こりやすくなります。

1-6.機会コストが低い。

 業界内で談合を維持する機会コストが低い場合は暗黙的談合が起こりやすくなります。何故なら裏切りのインセンティブが低いからです。仮に談合関係を裏切る事で大きな利益(談合を維持する以上の)を得られるならば、多くの企業が裏切りに走ります。しかし裏切る機会コストが低い場合は暗黙的談合が起こりやすくなります。

1-7.在庫維持が容易である。

 業界内の企業が生産した在庫の維持が容易である場合も暗黙的談合が起こりやすくなります。何故なら生産物を在庫にする事ができれば市場需要に合わせてその都度価格を変化させる必要がないからです。需要が減れば在庫にすればいいからです。しかし例えば在庫にできない商品(賞味期限の短い食品等)はすぐに売り切る必要があるので、値下げや価格変更が起こりやすくなります。そのため在庫維持が容易である場合は暗黙的談合が起こりやすくなります。これは納期を伸ばす事ができる場合も同じです。

1-8.参入障壁が高い。

 業界に参入する障壁が高ければ暗黙的談合が起こりやすくなります。何故なら業界内で協調した動きを取りやすいからです。しかし参入障壁が低ければ暗黙的談合は起こりにくくなります。何故なら新規参入が相次ぐと激しい価格競争や製品差別化の競争が始まり、その企業それぞれと談合関係を結ぶのは現実的に難しいからです。そのため暗黙的談合は参入障壁が高ければその分だけ起こりやすく、参入障壁が低ければ暗黙的談合は起こりにくいと言えます。

暗黙的談合が起こりやすい業界:まとめ

2-1.暗黙的談合が成立するには条件があります。

 暗黙的談合は上記の条件が整っている中で成立するものになります。そのため常に暗黙的談合が起こっている訳ではない、という事はしっかりと理解しておきましょう。そして上記の条件もしっかりと覚えておきましょう。