レモン問題に学ぶ:なぜ優良品が市場から消えるのか?

2025年06月14日

レモン問題とは何か?

1-1.レモン問題と中古車市場

 レモン問題を考える時は中古車市場を例に挙げると容易に理解できます。中古車市場では、中古車を販売する企業はできる限り中古車を高く売ろうとします。そのため自社の抱える中古車の品質は優れていると宣伝します。しかし購入者から見ると、使用前に中古車の品質を正しく把握することはできません。そのため購入者は品質が悪いという前提に基づいて購入の意思決定を行います。何故なら購入後に品質の悪さが明らかとなった場合に大損してしまうからです。これは情報の非対称性も関係しています。売り手は中古車の品質を把握していても、購入者は事前にその品質を知る事ができません。売り手が品質の悪い中古車を高品質だと偽って販売したとしても、購入者は事前にその事実を確認する術がありません。こうなると購入者は悪徳業者から騙されないよう、最初から品質が悪いという前提に基づいて購入判断を行うようになります。その結果、購入者は低い価格でしか中古車を買わないようになり、結果として中古車市場は本当に品質の悪い車だけが販売されるようになっていくのです。これがレモン問題(低品質の製品)です。中古車市場では、レモン(低品質の製品)を掴まされないよう、購入者は全ての製品を最初からレモンだと想定して購入判断を下すようになります。例えば「不動産市場」「転職市場」などでも同じような問題が起こります。

1-2.レモン問題を回避・軽減するには?

 レモン問題を回避・軽減するには、売り手が情報の非対称性を減らす取り組みが必要になります。その取り組みとしては以下の方法が効果的です。

1.保証制度の導入

 一つ目は保証制度の導入になります。例えば中古車市場でも購入後に品質の悪さが判明した場合は3年以内なら返金する、又は修理サービスを付ける等の保証を行えば、購入者は安心して取引をする事ができるようになります。

2.第三者による評価

 二つ目は第三者による評価制度の導入が挙げられます。例えば不動産市場なら、その物件に瑕疵があるかを評価する第三者機関があれば、その評価がレモン問題を回避するのに役立ちます。

3.情報開示

 三つ目は情報開示を徹底することです。例えば中古車であれば、その車を購入した日、整備履歴等を開示すれば信用性は上がります。また不動産であれば修繕履歴などを開示する事で同じく信用性を高めることができます。

4.ブランド選択

 四つ目は信用できるブランドだけを選択することです。例えば中古車でも大手メーカーのみに絞り認定中古車などを扱う事で購入者からの信頼性を高めることができます。

5.口コミ・レビューの活用

 五つ目は口コミやレビューを活用することです。口コミやレビューを書くサイトなどを活用すれば、その製品を扱う企業自体の信頼性を高めることができます。

レモン問題とは何か?:まとめ

2-1.レモン問題は解決可能な問題です。

 上記の通りレモン問題は極めて重要な問題ですが、しっかりとした対策を行うことで解決可能な問題でもあります。そのため特にレモン問題が発生する可能性がある企業はレモン問題の対策をしっかりと意識して行っていくようにしましょう。