組織が成立するための3つの条件とは?わかりやすく解説!

2025年06月25日

組織の三つの成立条件

組織が成立するには以下の三つの条件が必要になります。

1-1.組織目的

 組織が成立するには目的が必要です。何故なら目的がないと意思決定や行動の指針がなくなり、組織人は個々に行動してしまうからです。例えば警察は「犯罪を取り締まる。」という目的を有しています。学校は「子供を育てる。」という目的を有しています。病院は「患者の病気を治す。」という目的を有しています。このように組織は目的を有することで成立しています。では企業の目的は何かと言えば「自社のミッションを追求する。」ことだと言えます。会社組織は業種・業界によってさまざまな組織があるので、全ての組織が同じ目的を有している訳ではありません。しかしミッションを追求することが企業の目的ではあっても、以下の三つの状態は必ず維持する必要があります。

1.経済的な目的の実現

 これは最も重要な条件であると言えます。何故なら企業は営利組織なので、利益を出さないと存続できないからです。また投資家・債権者にリターンを生み出す必要もあるので、利益を生み出すのは不可欠です。

2.組織人の個々の目的の実現

 これも同じく極めて重要な条件であると言えます。何故なら組織人は個人の目的を実現する為に組織に参加しており、その目的が実現できないと組織に留まり続けることはないからです。つまり組織は組織自体の目的を有するのと同時に、組織人個々の目的を実現するための手段であるとも言えます。最も理想の状態はそれぞれの目的を一致させることです。

3.社会的目的の実現

 最後の条件も極めて重要な条件になります。組織は社会の中に存在しており、社会に価値を生み出すからこそ存在する価値があると言えるからです。例えば組織と組織人が自己目的の追求のために質の悪い製品・サービスを製造したり、またその過程で社会に有害なものを発生させてしまうと、社会に不要な存在になりいずれは消え去ることになります。そのため組織は社会的な目的をしっかりと実現させる必要があると言えます。

1-2.コミュニケーション

 組織が成立するにはコミュニケーションの存在が不可欠です。組織は分業を行います。分業し協業することで組織は効率的に目的を実現することができます。その分業を円滑に進めるにはコミュニケーションによる調整が必要です。組織人同士がコミュニケーションを行うことで分業を効率的に進めることができるようになります。しかし例えば組織内部の人間関係が悪く派閥争いや衝突が絶えない場合、組織人同士のコミュニケーションはなくなり、組織が一丸となって共通の目標に向かうのが難しくなります。これは容易にご想像頂けると思います。このような場合は最終的に組織が割れたり抜ける人も出てくるようになります。そのためコミュニケーションにより組織内部の調整をしっかり行う必要があります。それにより組織は効率的に分業することができるようになります。ただし無秩序にコミュニケーションを取ると逆効果になることもあるので、事前に役割や権限を定めておくとよりコミュニケーションが効果的になります。

1-3.貢献意欲

 組織が成立するには組織人の貢献意欲が必要になります。何故なら組織人は自分の目的を実現するために組織に参加しているからです。組織人が自分の目的が実現できないと考えた場合、その組織に参加する事はありません。もちろんこれが法律的な義務を伴う組織(例えば徴兵制度がある国家の軍隊等)であれば別ですが、資本市場社会における株式会社に参加する個人は自分の目的が実現しないと、その組織に参加することはありません。そのため組織は常に組織人の目的を把握し、可能な限り組織人の目的と組織の目的を一致させる必要があります。またこれらの一致が難しい場合は、それぞれの目的が実現しやすくなるよう、バランスを取っていく必要があります。このように企業と従業員の目的を一致させて従業員の意欲を高めることを「従業員エンゲージメントの向上」と言います。このように組織は組織を成立させるために組織人の貢献意欲を高めていく必要があります。それにはインセンティブ制度の設計や一体感の醸成などを行うことが効果的です。

組織の三つの成立条件:まとめ

2-1.組織の成立条件を学びましょう。

 上記の通り組織には三つの成立条件があります。これらをしっかり理解することは会社組織について考える上で非常に重要になりますので、しっかりと理解した上で覚えておくようにしましょう。