MBA予備校の講師に“経営学の知見”が不可欠な理由とは?経営学の知見がもたらす決定的な違い

2025年06月30日

MBA予備校の講師に求められる能力

MBA予備校の講師には経営学の知見が絶対に必要になります。その理由は次の通りです。

1-1.経営学の視点から問題の本質を見抜く能力

 MBA予備校の講師は「経営学の視点から問題の本質を見抜く能力」が必要になります。

 何故ならビジネスの問題の本質は経営学の知識がないと見抜く事はできないからです。例として実際に私が扱った例をご紹介します。とある大企業メーカーの営業部に所属している方が、自社の製品が売れにくくなっていると感じていたそうです。そのためマーケティングを学んで自社の製品やサービスをより売れるようにしたい、というのが彼が志望理由書に書いた志望理由でした。実はこれは良くある志望理由ですが、このケースで彼にとって本当に重要なのがマーケティングであるのか疑問でした。何故なら、マーケティングを学んだ所で、営業部に所属する一人の社員である彼がその立場で会社の上司に何かを訴えても、会社全体の意見として採用されるかどうかは極めて怪しいと感じたからです。

 つまりビジネス上の問題の本質を理解するには経営学の知識が不可欠になります。このケースでは、彼とこの話を進めていくと、彼は売れない理由はしっかり理解できており、実は本当に求めているのはその意見が経営陣に届きやすい組織づくりであるということが分かりました。その後、彼は自分が本当に興味を持っているのは組織論であり、組織や人事制度について学びたいということに気付いたようで、それまでの会社員として組織や人事関係で苦しんだ話をしっかり書き落とすと、素晴らしい志望理由書ができました。もちろん志望校に合格できたのは言うまでもありません。このように講師に基本的な経営学の知識が身についていないと、受験生が本当に学ぶべき内容を提案することができません。その意味で講師には経営学の知見が不可欠であると言えます。

1-2.経営学の知識を持ち経営的な思考をする能力

 MBA予備校の講師は「経営学の知識を持ち経営的な思考をする能力」が必要になります。

 何故なら経営学の知識を有し経営的な思考ができないと正しい根拠を基にした意見を述べる事ができないからです。例えば小論文対策として、特定の課題に対する回答を考えるとします。「とある企業に問題が発生しているが、この問題を解決するにはどうすればいいか?自分の考えを300字で述べよ。」と問われた場合、これが経営戦略に関する内容であれば「ファイブ・フォース分析」「リソース・ベースドビュー」などのコンセプトを知らないと、正しく問題の解決方法を導き出すことはできません。また同時に組織に関する内容であれば「モチベーション理論」「マズローの欲求段階説」「従業員エンゲージメント」「機能別組織・事業部制組織・マトリクス組織」などのコンセプトを知らないと、同じく正しい答えを導き出すことは難しいと言えます。

 このように経営学の知識を持った上で経営的な思考ができないと質の高い小論文や研究計画書を書く事はできません。基本的に経営学に関する問題は絶対的な答えがない問題が多くあります。ケーススタディでも、唯一絶対の答えがないからこそ議論し合うことに価値があるのです。しかし大前提として経営学の知見がないと、経営理論を基に分析する事ができず根拠が乏しい意見が出てしまう事になります。例えるなら刑法を全く知らない状態で犯罪事件のストーリーを読み、その中にある刑法上の違法性を見つけようとするのと同じです。刑法を知らないと、犯罪事件のストーリーを読んでも、どの行為が刑法に触れているかを指摘する事はできないでしょう。道徳的な意見を出す事はできると思いますが、それだと法的な見解とは言えませんよね。これと全く同じであり、あくまで経営の事例も経営学の知識を有した上で経営的な思考をする事で効果的な答えを導くことができるようになるのです。そのためMBA講師に経営学の知見があるのは必要条件であると言えます。

1-3.経営学の視点から受験生に必要な知識を提供する能力

 MBA予備校の講師は「経営学の視点から受験生に必要な知識を提供する能力」が必要になります。

 MBA予備校の講師は受験生に必要な経営学の知識を提供する必要があります。更には書籍や論文なども提案する必要があります。しかしに経営学の知見がないと、当然ですが受験生に足りない知識を提案することなど絶対にできません。ましてやビジネススクールを受験する受験生は社会人であり、その分野のプロなので、講師ですらその分野では受験生に劣るのが当然です。例えばビジネススクールを受験する医師以上に医学知識・経験を有する講師などいませんし、ビジネススクールを受験する弁護士より法律の知見を有する講師など同じくいないと言っても過言ではないでしょう。更にはビジネススクールを受験する受験生が会計士であれば、会計分野では会計士の方が圧倒的に講師を上回っているものですし、営業やセールスを長くやってきた人であれば講師の方がマーケティングの知識は浅い可能性があります。更に言えば、何も上記のような専門家ではなくても、長く飲食店を経営してきた経営者より飲食店の運営方法についてMBA予備校の講師が詳しい筈がありません。このようにMBA予備校の講師は他の分野では受験生より劣っているのが普通です。

 しかしMBA講師は経営学全般の知見が受験生を上回っているからこそ、経営学の視点から受験生をサポートする事ができるのです。つまりMBA予備校の講師は受験生よりも経営学全般の知見を有しているのが絶対条件になります。例えばビジネススクールを受験するのが会計士・税理士であれば、ある程度の経営学の知識を有しているのが普通です。何故なら会計士・税理士は職業上多くのクライアントである経営者と出会い、サポートする過程で経営学が必要になるからです。しかしそのような立場の人達でもMBA受験にはサポートが必要になります。何故なら彼等・彼女達は経営学の専門家(MBA)ではないからです。そのためMBA予備校の講師は受験生が会計士や税理士であってもサポートする事ができるのです。つまり経営学の知見が浅いMBA予備校の講師は受験生を指導する事などできません。MBAを有しない人がMBA受験の指導するなど論外です。例えるならそれこそ会計士の資格を有していないのに、会計監査を行っているようなものです。MBA受験の指導をするのに法的なルールはありませんが、MBA予備校の講師がMBAを有しているのは不可欠であると言えます。

MBA予備校の講師に求められる能力:まとめ

 あなたがこれからビジネススクールを受験する場合、MBA予備校の講師の能力をしっかりと意識して分析するようにして下さい。このような事を言う理由は、私自身が実際に経営学の知見が乏しい講師から指導を受けて不合格になり、今でも深く後悔しているからです。とても悲しい現実ですが、有名な大手スクールでも実際は経営学の知見の浅い講師が指導しているケースが多くあります。少なくても私はあなたに同じ経験をして欲しくはありません。あなたがビジネススクールの合格を勝ち取りたい場合は、予備校の規模ではなく、予備校の実績ではなく、あなた個人を指導してくれる講師の経営学の能力をしっかりと見定めるようにして下さい。それがあなたが志望校合格を勝ち取る第一歩になります。MBA予備校についてお悩みであればいつでも当スクールにご連絡下さい。