貸借対照表と損益計算書はどう関係しているのか?

2025年07月02日

貸借対照表と損益計算書の関係

貸借対照表と損益計算書は深い関係性を有しています。その理由は次の通りです。

1-1.損益計算書の利益や損失が貸借対照表の純資産に反映される。

 一つ目は損益計算書の利益や損失が貸借対照表の純資産に反映されるという関係があります。損益計算書で計上した利益は、貸借対照表の利益剰余金にプラスされます。具体的には一会計期間に100万円の純利益が発生した場合、その金額を貸借対照表の利益剰余金にプラスします。また逆に損益計算書で計上した損失は貸借対照表の利益剰余金から差し引きます。例えば同じく一会計期間に100万円の損失が発生した場合、その金額を貸借対照表の利益剰余金から引くことになります。このように損益計算書と貸借対照表は深く関係しています。損益計算書の利益が貸借対照表をより魅力あるものにしていきます。

1-2.収益・費用の発生が、資産・負債に影響する。

 二つ目は収益・費用の発生が、貸借対照表の資産・負債に影響します。損益計算書で売上を計上すると、貸借対照表では資産(現金や売掛金)が増加します。また損益計算書で費用を計上すると、貸借対照表では資産(現金)や負債(買掛金)が変動します。このように損益計算書の収益・費用の発生は、必ず貸借対照表の資産・負債に影響を与えます。そのためこれらの財務諸表は密接に関係していると言うことができます。

貸借対照表と損益計算書の関係:まとめ

2-1.二つの関係性を意識する。

 このように貸借対照表と損益計算書は深く関係しています。損益計算書で売上・経費のバランスが取れていても、貸借対照表で例えば現金が尽きれば支払いができなくなります。そのため経営者は貸借対照表と損益計算書の両方を常に意識して経営の意思決定を行う必要があります。そのためこれらの関係性をしっかりと理解しておきましょう。