国内MBAのメリットとは?日本でMBAを取得する3つの理由とその価値

2025年04月28日

国内MBAのメリット

まずMBAは「国内MBA」と「海外MBAに分ける事ができます。海外MBA(特に米国MBA留学)は人気がありましたが、近年では国内MBAの人気が高まり続けています。その理由は次の通りです。

1ー1.国内MBAの価値は高まり続けている。

 まず「国内MBA」は価値が高まり続けています。 

 国内MBAのトップスクール、国立大学なら京都大学・一橋大学、私立大学なら早稲田大学・慶応義塾大学を筆頭に、国内MBAのカリキュラムの質は高まり続けています。現代では1990年代までのように直接海外に留学しないと最先端の知識や論文に触れる事ができない時代ではなく、インターネットを通してこれらにアクセスする事が可能です。また英語教育や翻訳ソフトなどの充実さも高まり続けており、国内でも容易に海外のテキストやケーススタディ、ジャーナルにある論文等にアクセスする事が可能です。実際に国内MBAのプログラムでは授業を英語で受ける事や、授業の課題で海外の文献調査をする事など普通に行われています。

 そのため国内MBAは進化し続けており、結果として人気が高まり続けています。また国際認証を受ける国内MBAも増え続けており、リーマン・ショック以前と異なり国内MBAは海外MBAに並び立つ程に進化し続けています。そして国内の経営大学院でMBAを取得すれば、日本企業では価値が理解しやすく、外資系企業等でも海外MBAと同等に扱われるケースも増え続けています。このような理由から国内MBAの人気は高まり続けています。昔と異なり、今や海外MBAでしか学べなかった内容が、国内MBAでも充分に学ぶことができるようになったのです。

 しかし「海外MBAの人気や価値は下がり続けているという現実があります。1990年代後半から2000年代後半までは企業派遣及び私費でのMBA留学が大人気でした。しかし2008年のリーマン・ショック以降は状況が変わりつつあります。何故なら仕事を辞めて高額な費用を使い海外MBAを取得できたとしても、一部のトップスクール(ハーバード・ウォートン・スタンフォード等)の以外は卒業後に高額な給与が得られる保証がなくなってきているからです。これは海外MBAを目指す人にとっては、MBA留学を思い止まるのに充分な理由になります。

 また海外MBAの保有者は増え続けており、少しずつその希少性が落ち続けているという事実もあります。これが1970~1990年代であれば海外MBA保有者は少なかったので海外でMBAを取得すると希少価値の高いキャリアになりました。特にインターネットや英語教育が今ほど普及していない時代には極めて希少価値が高かったと言えます。しかし海外MBAは希少価値が高いという認識は少しずつ過去のものになりつつあります。何故なら情報が溢れている現代では、海外MBAでどのような授業が行われているのかを簡単に知る事ができます。ケースメソッドのような教材もオンラインで購入できます。英語で書かれた文章を翻訳してくれるソフトもあります。そのため海外MBAの内容に対する希少性が下がっているのです。そのため海外MBAは一部のトップスクール以外は以前と比べて評価の差が小さくなってきたという現実があります。この傾向は益々加速すると考えられます。

 更に海外MBAはコストパフォーマンスが悪いという事実もあります。海外MBAを取得するには経済的な負担が非常に大きいのが現実です。受験から卒業までを考えると数年掛かるのは当然であり、また学費や生活費・仕事を中断する費用を含めると数千万円の費用が掛かるのが普通です。しかしその価値を正当に評価してくれるのは国内では外資系企業がメインであり、そもそも転職が普通に行われている訳ではない国内の企業に転職するのは難しいのが現実です。また上述の通り、海外MBAを取得してもすぐに高給で天職できるという時代ではなくなってきています。そのため国内MBAに目を向ける人が増え続けています。

1ー2.国内MBAは費用が安い。

 国内MBAは海外MBAと比べて「取得する費用が安い」というメリットがあります。海外MBAは国内MBAと比較すると桁違いの費用が発生します。例えば、世界最高峰のビジネススクールの一校であるハーバード・ビジネス・スクールでは、独身者が一年間に必要となる費用は合計約$118,000と公表しています。(2025年)ビジネススクールは2年間通う事になるので、この約2倍の費用が必要になります。1ドルを150円換算すれば約3,500万円($236,000×150円)程度の費用が必要になります。また通常この間に仕事を行うのは無理なので、収入がない状態でこの費用を支払う必要があります。HBSだけではなく米国のトップスクールは同程度の費用が発生します。

 しかし国内MBAの場合は格段と費用が下がります。国内の国公立大学のMBA2年間で100150万円程度、私立では300450万円前後で収まる事が一般的です。また社会人の場合は仕事を続けながら取得を目指す事もできるので、収入を断ち切ることなくMBAの取得を目指す事が可能になります。国内の国公立大学ビジネススクールと上述の海外MBAを比べた場合、海外MBAを取得する費用は20倍以上になります。国内の私立大学と海外MBAを比べた場合も10倍以上になります。このように国内MBAは圧倒的に費用面のメリットがあります。同じMBAを取得するのに10~20倍の費用の違いが出るのは不自然な現象であるとも言えます。

1ー3.国内MBAは仕事を続けながら取得できる。

 国内MBAは「仕事を続けながら取得できる」というメリットがあります。仕事を続けながらMBAの取得を目指すメリットは「リスクを軽減できる。」という点になります。

 ビジネススクールは受験に失敗するリスク、入学後に取得に挫折するリスク、そして取得後に転職に失敗するリスクなどがあります。しかし企業に働きながらMBAの取得を目指す事でこれらのリスクを全て軽減することができます。何故なら、受験に失敗してもそのまま働き続ければいいし、入学後に挫折しても今の企業で働き続ければいいし、更には取得後に転職に失敗してもそのまま働き続ければいいからです。このように国内MBAは仕事を続けながら取得を目指す事が出来るというメリットがあります。人によってはこの点に最も魅力を感じるかもしれません。

 国内MBAを働きながら続けることができる理由は、国内MBAのプログラムは基本的に社会人が「平日夜間+土日を利用して取得できるよう設計されている」からです。国内MBAの多くのプログラムは基本的に社会人が働きながら通学できるよう設計されています。これは大学院(ビジネススクール)にもよりますが、国内MBAは平日夜+土日に開講しているスクールが幾つもあります。しかし平日昼を中心に開校しているスクールの場合は仕事を調整ながら通う事になります。ただそれでも勤務先からの許可を得て通学する事や、有給や休日を調整して通学する事や、二年以上掛けて通学する事も、仕事やビジネススクールによっては可能なので、仕事を続けながら取得する事は状況次第で可能であると言えます。しかし国内在住者が働きながら海外MBA(有名ビジネススクール)を取得する事は不可能です。このように仕事を続けながら取得できるのが国内MBAのメリットになります。

国内MBAのメリット:まとめ

 上記の通り国内MBAには海外MBAにはない強いメリットがあります。上記のメリットを意識した上で、しっかりと検討を重ねて勇気ある一歩を踏み出してみて下さい。また国内MBAの取得についてお悩みであれば、いつでも当スクールにご連絡下さい。