2025年04月29日
ファイブフォース分析とは?
ハーバード・ビジネス・スクールの教授であるマイケル.E.ポーター氏は著者「競争の戦略」の中で、業界というのを「互いに代替可能な製品をつくっている会社の集団」と定義し、「五つの要因が結集して、業界の究極的な収益率ーすなわち、長期的な投資収益率を決めるのである。」と述べています。(ダイヤモンド社)その五つとは以下の通りです。
1-1.新規参入の脅威
新規参入の脅威は業界の利益率を脅かします。例えば特定の業界があり、その業界に参入する業者の数が増えればその分だけ業界の平均利益率は下がる事になります。業者の数が増えるということは、必然的に価格が下落したりコストパフォーマンスが下がる要因になり得るからです。そのため新規参入が容易な業界は利益率が低くなる傾向にあります。新規参入の脅威を防ぐには、参入障壁を高めることで可能となります。例えば業界内の企業が規模の経済性を利用して低コストで製品を製造している場合、新規参入にはそれ以上の資金が必要になります。参入障壁には他にも色々とありますが、ここでは参入障壁を高めることが新規参入の脅威を減らすと覚えておいて下さい。
1-2.競合他社の脅威
競合他社の脅威も業界の利益率を脅かします。例えば特定の企業が独占に近い状態を維持していれば、その他の脅威がない限りは激しい価格競争は起こりません。しかし同規模のライバル企業が群雄割拠している状態だと、必然的に競争に打ち勝つ為に価格競争や製品やサービスの価値を高める競争が激化する事になります。それは結果として業界全体の利益率を脅かすことになります。
1-3.代替品の脅威
代替品の脅威も業界の利益率を脅かします。例えばコーヒー豆の栽培業者がコーヒー豆の栽培業者として他の栽培業者と競争するのは当然ですが、コーヒーをカフェイン飲料と定義した場合、同じカフェイン飲料の紅茶の栽培業者も競合となります。コーヒー豆の業者同士で争いが起こらなくても、紅茶の栽培業界全体が何らかの理由で低価格を実現できるようになった場合、熱狂的なコーヒーファンではない一部のコーヒーユーザーはカフェインを摂取する時にコーヒーから紅茶に乗り換えるのかもしれません。これはコーヒー豆の栽培業者の利益率を確実に脅かします。
1-4.供給者の脅威
供給者の脅威も業界の利益率を脅かします。例えば特定の製品を製造するのにAという部品が必要不可欠であるとします。この製品を作る業界は、Aという製品が何らかの理由で品不足になったり、値段を上げてきた場合、その上昇価格を受け入れなければならない状態に追い込まれます。何故なら、その部品がないと製品が製造できないからです。もちろん利益がマイナスになるのであれば業者は製品の製造そのものを辞めてしまうので、利益率が0に近くなるまでは、値上げを承諾しなければならない状態となります。
1-5.購入者の脅威
購入者(顧客)の脅威は当然に業界の利益率を脅かします。例えば特定の業界の購入者の数が少なくて、購入者が製品を買わなくなった場合、業界は値下げを受け入れざるを得なくなります。また製品が標準的で代替品が存在する場合、購入者は代替品を買えばいいので、業界はその分だけ値下げを行う必要性に迫られます。
ファイブフォース分析:まとめ
以上がファイブフォース分析のまとめになります。特定の企業が属する業界は常に五つの脅威「新規参入の脅威」「競合他社の脅威」「代替品の脅威」「供給者の脅威」「購入者の脅威」を意識する必要があると覚えておきましょう。