2025年05月04日
経営戦略の三つの階層
経営戦略は三つの階層「経営」「事業部」「機能部門」に分けて考えることができます。以下、それぞれの詳細になります。
1-1.全社戦略(経営)
まず一つ目の階層は「全社戦略」になります。全社戦略は企業全体の戦略であり最も重要な戦略になります。例えば特定の企業がA製品とB製品を扱う別々の事業部を有しているとします。(以下「A事業部」「B事業部」と呼びます。)この企業がこれから業績を伸ばしていくには、実は無数の選択肢があります。いくつか例を挙げます。
■ A事業部とB事業部をこのまま伸ばし続ける。
■ B事業部は売却しその利益でA事業部と類似の事業部を買収する、そしてA事業部を拡大させる。
■ C事業を始める。そして残りは売却・撤退する。
上記の通り、この企業は業績を伸ばすのにさまざまな手段を取ることが可能である事が分かります。このまま二つの事業を進めてもいいし、片方を売却して残りの片方を強くすることもできます。またこの二つの事業部を売却して別の事業を始めることも可能です。このように全体的な方針を決めるのが全社戦略になります。つまり全社戦略は企業全体の戦略になるので経営戦略の中でも最も重要な戦略だと言えます。全社戦略が企業の方向性を決定します。
1-2.事業戦略(事業部)
次に二つ目の階層は「事業戦略」になります。事業戦略は各事業部における戦略です。上記の例で言えば、A事業部をどのように伸ばしていくのか、B事業部をどのように伸ばしていくのかということを考えるのが事業戦略です。事業部ごとの戦略と言えます。事業戦略の核は競争戦略になります。競争戦略とはマイケル・E・ポーター氏が提唱したコンセプトですが、事業戦略は要するにどうすれば事業を伸ばすことができるかという戦いの方法についての戦略になるので、非常に重要です。何故なら、仮に全社戦略で方針を決定したとしても、各事業を伸ばすことができないと企業は生き残れないからです。そのため事業戦略も非常に重要な戦略だと言えます。
1-3.機能戦略(その他の部門)
最後に三つ目の階層は「機能戦略」になります。機能戦略はその他の部門の戦略になります。具体的には「マーケティング部」「製造部」「研究開発部」「財務部」「人事部」のような機能部ごとの戦略になります。例えばマーケティング部であれば企業のマーケティングを考えるのが機能戦略になります。これらの機能戦略が少し難しいのが、機能戦略は必ずしも事業戦略の下に来る戦略ではないという点になります。これは企業の組織構造により異なりますが、いずれも等しく重要な戦略になりますので、それぞれしっかり学んでいく必要があります。
経営戦略の三つの階層:まとめ
上記の通り経営戦略は「全社戦略」「事業戦略」「機能戦略」の三つの階層に分けることができます。。最も全体に影響を及ぼす戦略は全社戦略になりますが、全社戦略だけでは競争に打ち勝つことができません。そのためそれぞれの戦略が重要であると認識した上で、しっかりと学んでいくようにしましょう。