2025年05月07日
目次
経験曲線効果とは?
経験曲線効果とは累積生産量が増加すると一単位当たりのコストが低減することを言います。これはボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が発見したコンセプトになります。累積生産量が増加すると一単位当たりのコストが低減する理由は次の通りです。
1-1.習熟効果
累積生産量が増加するという事は、労働者が特定の作業を繰り返すという事です。その結果、労働者は作業効率を高めていく事ができるようになります。この効率の向上により同じ労働量で一単位当たりのコストを低減していく事が可能になります。これは生産以外の仕事でも同じです。
1-2.作業方法の改善
累積生産量の増加により仕事の方法が改善されていきます。その中では分業のあり方の見直し等も含まれます。その結果として、一単位当たりのコストを低減させる事が可能になります。
1-3.標準化・自動化
累積生産量の増加により最適な生産方法が確立していきます。結果として生産工程の標準化や製造の自動化が進んでいくことになります。これにより一単位当たりのコストを低減する事が可能になります。
1-4.製造設備の効率向上
累積生産量の増加により設備の効率は向上していきます。一般的に設備の利用経験が増加すると、生産効率の見直しが行われて、生産設備の効率が向上していきます。その結果として一単位当たりのコストを低減させることが可能になります。
1-5.活用資源
累積生産量の増加により別の資源やより安価な資源で生産する方法を発見する事が可能になります。結果として、一単位当たりのコストを低減させることができます。
1-6.製品の標準化
累積生産量の増加により生産方法だけではなく製品を標準化する事が可能になります。その結果、必然的に一単位当たりのコストを低減させることが可能になります。
1-7.設計の合理化
累積生産量の増加により企業は顧客が求める便益を理解する事ができるようになります。結果として求められていない便益を最大限削減し、無駄のない製品設計を行う事ができるようになります。結果として一単位当たりのコストを低減させる事が可能になります。
経験曲線効果とは?:まとめ
2-1.累積生産量の増加はコスト低減効果があります。
上記の通り累積生産量が増加すると一単位当たりのコストを低減させる事が可能になります。そのため企業は常にこのコンセプトを念頭に置いて経営判断を下す必要があります。