コアなし業界における戦略的機会とは?

2025年05月22日

コアなし業界の機会

コアなし業界とは、売り手と買い手が最高の条件だと思える取引が永遠と成立しない業界のことですが、この業界にも機会があります。以下、それぞれ解説します。

1-1.談合

 コアなし業界に属する企業は、競合他社と談合することで利益を出すことができるようになります。談合とは業界内の企業が事前に話し合い供給する順番や入札価格等を事前に決定し競争が起きないようにする事です。(談合は独占禁止法違反です。)これによりコアなし業界に属する企業はそれぞれが利益を出す事が可能になります。しかし談合は違法行為なので、コアなし業界に属する企業は暗黙的談合を行うケースがあります。暗黙的談合とは複数の企業が明示的な同意や契約なしで価格・生産量・販売場所などについて協調した動きを取ることを言います。このように暗黙的談合が行われている場合はコアなし業界でも企業は利益を出す事ができるようになります。しかしこれは顧客の損失が利益の源泉となります。

1-2.政府規制

 次にコアなし業界に属する企業は、政府規制で利益を出す事ができるようになります。政府が価格をコントロールする事で、コアなし業界に属する企業は利益を出す事ができるようになります。何故なら政府が価格を一律に決定すれば、業界全体が一社の独占企業に運営されているようになるからです。この代表例は銭湯が挙げられるでしょう。国内にある銭湯は各都道府県が価格を決定します。それによりコアがなくても破滅的競争に向かわず業界として激しい競争は行われていません。しかしこれも顧客の損失が利益の源泉となっているのは談合のケースと同じです。

1-3.高度な製品差別化

 またコアなし業界に属する企業は、製品差別化、それも高度な製品差別化を行う事で利益を出す事ができるようになります。他の顧客グループを獲得できる程の製品差別化に成功すれば、破滅的競争から抜け出す事が可能となります。例えばホテル業界の中で、他のホテルには提供できないサービスを創造し、そのサービスを顧客が求める状態になれば、破滅的競争から抜け出す事が可能です。このように製品差別化を実現する事ができれば、コアなし業界でも破滅的競争から逃れる事が可能になります。

1-4.需要予測マネジメント

 最後にコアなし業界に属する企業は、正しく需要を予測する事ができれば利益を出す事ができるようになります。需要が予測できなければ適量を供給する事ができないので、結果として需要より多いか少ないかの供給を行う事になります。しかし需要を予測する事ができれば必要な分をタイムリーに提供することができるので、破滅的競争を避ける事が可能になります。

コアなし業界の機会:まとめ

2-1.コアなし業界にも機会はあります。

 コアなし業界は大変な業界ですが、その中でも上記の通り機会があるので、これらを生かして利益を出す事が可能です。そのためコアなし業界にいる企業は上記をしっかり理解した上で戦略を策定していきましょう。


*本記事はジェイ・B・バーニー氏の「企業戦略論(上)」(ダイヤモンド社)を参考に執筆しています。