戦略的提携のメリット・デメリットとは?

2025年06月16日

戦略的提携のメリット・デメリットとは?

戦略的提携について解説させて頂きましたが(別記事「戦略的提携とは?三つの種類をわかりやすく解説します。」をご一読下さい。)、戦略的提携にはメリットとデメリットがあります。それぞれ以下の通りになります。

1-1.戦略的提携のメリット

 戦略的提携のメリットは次の通りです。

1.競争力の向上

 戦略的提携を行う事で企業は自社にはない経営資源を獲得することができます。例えば自社に特定の製品を製造する技術がなかったとしても、その技術を持つ企業と提携すれば、その技術を利用することができるようになります。このように戦略的提携を行う事で企業は市場での競争力を向上させる事が可能となります。

2.コスト削減

 戦略的提携を行う事で企業はコスト削減を実現できるようになります。何故なら規模の経済や範囲の経済を実現する事が容易になるからです。また相手企業の経験が豊富であれば経験効果によるコスト削減を実現できる可能性もあります。このように戦略的提携でコスト削減を実現する事が可能です。

3.市場拡大・参入が容易になる。

 戦略的提携を行う事で企業は市場拡大・参入が容易になります。例えば提携する企業の販売ネットワークや顧客基盤を利用することができれば、より多くの顧客にアプローチすることができるようになります。またドメスティックな企業が海外の企業と提携すれば、海外展開が容易になります。このように戦略的提携で市場拡大・参入が容易になります。

4.リスク分散

 戦略的提携を行う事で企業はリスクを分散する事ができるようになります。複数の企業と提携する事で、新製品開発のリスクや特定の市場や顧客に依存するリスク、また投資のリスクなどを分散することができるようになります。

5.イノベーションの促進

 戦略的提携を行う事で企業はイノベーションを促進する事ができるようになります。一般的に同質的な組織からイノベーションを生み出すのは難しいとされています。しかし複数の企業が提携すればそれぞれの違いを活用しやすくなるので、イノベーションを生み出す事が容易になります。

1-2.戦略的提携のデメリット

 戦略的提携のデメリットは次の通りです。

1.シナジー効果が発生しない。

 戦略的提携を行ってもシナジー効果が発生しない可能性があります。これは目標やビジョンが一致しなかったり、相手先企業の行動が期待通りでなかった場合に起こります。また想定外のトラブルが生じた結果、シナジー効果が発生しない事もあります。

2.情報漏洩のリスク

 戦略的提携を行った場合、情報漏洩のリスクが生じることになります。自社の技術や能力、顧客情報などを他の企業と共有すると、その情報を漏洩するリスクは高まります。秘密保持契約を結ぶ事で情報漏洩リスクを軽減することはできますが、その内容が守られない場合や、相手先企業の過失による情報漏洩のリスクを完全に無くす事はできません。

3.意思決定の遅延

 戦略的提携を行った場合、複数の企業と業務を進めていくことになるので、意思決定の遅延が生じることになります。特に相手先企業の意思決定に時間が掛かる場合や、相手先企業と意見が一致しない場合はこの事態が生じやすくなります。

4.相手先企業のリスクを抱える事になる。

 戦略的提携を行った場合、相手先企業のリスクも抱える事になります。例えば相手先企業が不祥事を犯した場合、または何らかのトラブルに巻き込まれたり経営不振に陥った場合、提携している企業はその影響を被ることになります。

5.関係性の維持に努める必要がある。

 戦略的提携を行った場合、相手先企業との主導権争いや関係性悪化によるリスクを抱える事になります。例えば自社で実行したい計画があっても、相手先企業の許可が必要である場合は、独断で計画を進めることができません。そのため常に相手先企業との関係性の調整に努める必要があります。関係性が悪化した場合は提携解消となりますが、提携解消時にも合意形成が必要なので、関係性が悪化しないよう常に相手先企業との関係性を良好に保てるよう努める必要があります。

戦略的提携のメリット・デメリットとは?:まとめ

2-1.メリット・デメリットの両方を知っておきましょう。

 上記の通り戦略的提携にはメリットとデメリットがあります。戦略的提携について考える時に、自分の意見をしっかり述べられるよう、メリット・デメリットの両方を正しく理解しておきましょう。