2025年07月02日
損益計算書(P/L)の三つの構成要素
損益計算書は以下の収益・費用・利益の三つの要素から構成されています。これら三つは「収益=費用+利益」という関係があります。
1-1.収益
一つ目が収益になります。収益というのは企業が一定期間に得た経済的な価値を指します。売上はこの代表例になります。例えばメーカーが製品を販売したり、美容院がヘアカットサービスを提供してお金を受け取れば、その企業にとって売上が発生する事になります。このように売上は最も主要な収益だと言えます。しかし収益には別の内容もあります。例えば有価証券から配当を得た場合は「受取配当金」が収益に計上されます。有価証券の売却時に購入価格以上であれば「有価証券売却益」が収益に計上されます。また利息を受け取った場合は「受取利息」が計上されます。このように営業以外の内容で収益が発生することもあります。(これは「営業外収益」と言います。)
1-2.費用
二つ目が費用になります。費用というのは企業が売上を上げるために発生させたコストを指します。例えば仕入れてきた製品を販売する小売店にとっては仕入の売上原価が費用であると言えます。またその製品を販売するのに発生した「広告宣伝費」「地代家賃」「人件費」「水道光熱費」などの経費、また減価償却費や通信費、支払利息や有価証券売却損などの経費も費用であると言えます。収益と同じように費用にも営業外費用や特別損失など直接的に営業と関係ない費用も存在します。
1-3.利益
三つ目が利益になります。利益というのは収益から費用を引いた金額を指します。収益から費用を引いた値が利益ですが、損益計算書では最終的に全ての収益(営業外収益や特別利益を含む)から全ての費用(営業外費用や特別損失を含む)を引いた金額を「税引前利益」と言います。そして税引前利益から法人税などの税金を差し引いた金額を「純利益」と言います。決算期間(会計期間)に対応する純利益は一般に「当期純利益」と言います。
損益計算書(P/L)の三つの構成要素:まとめ
2-1.損益計算書の構成要素
このように損益計算書の収益・費用・利益の三つの要素から構成されています。そしてこの三つの要素の関係性を表す式「収益=費用+利益」を損益計算書等式と言います。これらは財務会計に不可欠な知識になりますので、それぞれしっかりと覚えておきましょう。