2025年07月02日
貸借対照表(B/S)の三つの構成要素
貸借対照表は以下の資産・負債・資本の三つの要素から構成されています。これら三つは「資産=負債+資本」という関係があります。
1-1.資産
一つ目は資産になります。資産というのは企業が有する財産のことを指します。これは現金だけではありません。例えば「売掛金」「受取手形」「有価証券」「建物」「設備」「貸付金」「原材料」「仕掛品」「のれん」などがあります。資産は企業が有する総資産であり、これは負債と資本(純資産)から構成されています。最も重要なのは、資産が多いからといって、その企業が実際に多くの富を有している訳ではないという点になります。例えば資産が10億円あっても、負債が11億円であれば資本はマイナス1億円になります。このように資産はあくまで負債と資本から成り立っているので、企業の状態を資産だけで判断するのは間違いです。
1-2.負債
二つ目は負債になります。負債というのは企業が支払う義務のある借金や債務のことを指します。負債は将来返済する必要がある債務であり他人資本とも言います。負債の例としては「買掛金」「支払手形」「未払金」「前受金」「負債」「借入金」「負ののれん」などがあります。このように負債は企業が負っている債務になりますが、企業は必ず負債を背負うことになります。何故なら会計は発生主義で計上するものであり、発生と同時に100%金銭の授受行うことは現実的に不可能だからです。例えば従業員の給与が月末締で翌月20日の支払いだとします。この場合、月末の試算表には給与分の「未払費用」が計上されることになります。また例えば特定のサービス(求人広告)を利用し、その支払が翌月末などである場合は「買掛金」が計上されることになります。このように実務では企業は必ず負債を負うことになります。また現実的に運転資金や設備資金等の負債を有していない企業は殆どないので、これらの金額も負債欄に計上されることになります。
1-3.資本(純資産)
三つ目は資本(純資産)になります。資本というのは株主から提供された資金や企業が蓄積してきた利益などを指します。資本というのは企業が有している純粋な資本のことになります。そのため資本を「純資産」とも言います。資本の例としては「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」などがあります。資本は株主から出資を受けた場合、又は企業が利益を出して内部留保が増加した場合に増加します。資本が重要である理由は、企業の総資産は負債と資本から成り立っているので、資本の金額が少ないと負債の割合が増加することになるからです。業種にもよりますが、一般的に負債の割合が高すぎると健全な企業であるとは評価されません。そのため企業は意識して資本を増やし続ける必要があります。
貸借対照表(B/S)の三つの構成要素:まとめ
2-1.貸借対照表の構成要素
このように貸借対照表は資産・負債・資本の三つの要素から構成されています。そしてこの三つの要素の関係性を表す式「資産=負債+資本」を貸借対照表等式と言います。これらの違いを知っておく事は、財務会計の基本中の基本になります。そのためこれらをしっかりと覚えておくようにしましょう。