2025年07月09日
伝統型とマーケティング型
伝統型とマーケティング型の価値提供プロセスは大きく異なるものになります。その詳細と内容は以下の通りです。
1-1.伝統型の価値提供プロセス
伝統型の価値提供プロセスでは製造から入ります。良い物を作れば売れるという発想から始まります。伝統型の価値提供プロセスは「製造」→「流通」→「販売(セールス)」という流れで進みます。そのため販売を行う時点で既に製品は出来上がっています。そのため既に出来上がった製品を誰にどのように売るか?ということが重要になります。これを行うのがセールスです。セールスで顧客を獲得し製品を販売することで企業は売上や利益を上げることができるようになります。このように伝統型の価値提供プロセスの特徴は、製品が既に出来上がっているという点になります。そのため顧客が本当に欲しい物が製造できている訳ではないので、顧客と交渉しながら妥協点を見つけていく必要があるのです。著しく顧客の需要とかけ離れているなら価格を下げたり、追加の製品をプラスしたり、売る相手を変えたりして必死に説得しながら売る必要があります。これがセールスです。このように伝統型の価値提供プロセスではセールスが非常に重要になります。
1-2.マーケティング型の価値提供プロセス
マーケティング型の価値提供プロセスでは市場調査から入ります。顧客が求めるものを作るのがマーケティング型の価値提供プロセスです。マーケティング型の価値提供プロセスは「顧客選定・分析(市場調査)」→「製造」→「流通」→「販売」という流れで進みます。このプロセスでは顧客選定・分析(市場調査)から入るので、既に顧客のニーズを理解できているのです。そのため製造されるのは顧客が求める製品であり、それは顧客が求めているものなので、販売するのは比較的容易になります。このようにマーケティング型の価値提供プロセスの特徴は、顧客が求めるものを作るという点になります。これにより最後の販売までのプロセスを顧客ニーズに合わせて進めていくのがマーケティング型の特徴になります。
伝統型とマーケティング型:まとめ
上記の通り伝統型とマーケティング型は大きくことなるものになります。いずれが顧客にとって価値ある製品を製造するのに適しているかは言うまでもありません。そのためマーケティング型を常に意識して価値提供プロセスを検討するようにしましょう。