ネットワーク型業界の特徴について解説します。

2025年05月16日

ネットワーク型業界とは?

ネットワーク型業界は例えば電話業界のような業界です。この業界は以下のような特徴を持つ業界であり少し特殊な業界になります。それぞれ解説します。

1-1.利用者数で価値が決まる。

 ネットワーク型業界とは例えば通信業界等が挙げられます。例えば電話機を有する人があまりいない場合、電話機の価値というのは低いものになります。しかし電話機を有する人が増えていくとその価値は高まり続けていきます。何故なら多くの人が使っている事に利用する価値の本質があるからです。これはSNSサービス等も同じです。誰も使っていないSNSサービスの価値はゼロだと言えますね。しかし多くの人が使い始めたらそのユーザーの数だけ価値は高まります。つまりネットワーク型業界は販売量(利用者数)で価値が決まると言えます。

1-2.収穫逓増の業界

 収穫逓増とは一度資源を投入すると利用者数は増えても変動費が大きく増えないという意味になります。例えばSNSサービスは作るのに多くの労力を必要としますが、実際に出来上がった後は利用者数が増えてもそこまで大きく変動費は増えません。つまり最初のコストは大きくても、一度出来上がってしまえば利用者数が増えれば増える分だけ利益率が伸びる事になります。ネットワーク型業界は正に収穫逓増の業界だと言えます。

1-3.勝者が総取りする。

 利用者数で価値が決まり、利用者数が増加しても変動費が増えないとなると、必然的に先行して成功した企業が全てを総取りする事になります。つまり先行者優位であると言えます。例えばマイクロソフト社がOSを開発した事によりOS市場で独占に近い状態を作り上げました。これはマイクロソフト社の企業努力は勿論の事、ビジネスモデルに特徴があったと言えます。またその上、マイクロソフトのOS上でしか使えないソフトがヒットすれば、その分だけユーザーは使用するPCをスイッチするのが難しくなります。このように勝者が総取りしてしまうのがこの業界になります。

ネットワーク型業界で取るべき戦略

2-1.Get Share at first(先にシェアを取れ。)

 Get Share at firstというのは「先にシェアを取れ。」という意味になります。ネットワーク型業界はユーザー数で価値が決まるので、一人でも多くの利用者数を先に確保できた企業が勝者となります。そのためたとえ赤字でも先にシェアを取るのが有効な戦略になります。例えばアマゾン社は赤字でも規模の拡大を続けていきました。その理由はユーザー数が増えればその分だけ媒体としての価値が上がるのを認識していたからです。その後の大成功は周知の事実になります。このようにネットワーク型業界の特徴を持つ業界ではシェアを取るのが有効な戦略になります。