2025年07月04日
目次
組織文化とは何か?
組織文化とは組織のメンバーが共有している価値観や信念のことになります。信念とは自分が正しいと考えている考えのことであり、価値観とは何が正しく何に価値があるかという事に対する判断の基準です。これらにより組織メンバーの行動様式は変化することになります。
組織文化が重要である理由
2-1.組織メンバーの自律性が高まる。
組織文化があれば組織メンバーの自律性が高まることになります。何故なら意思決定の基準が明確になるからです。例えば企業が「顧客第一でどんな時でも顧客満足を優先すべき。」という組織文化を有していれば、従業員は判断に迷った時に顧客のためになる行動を率先して取るようになります。しかし逆に「どんな時でもコストの低い方を選択すべき。」という組織文化を有していれば、従業員は迷った時にコストが低くなる方を選択するようになります。いずれの場合も意思決定の基準が明確なので、自律性が高まります。しかし組織文化がないと自律性は低いものになります。何故なら何を守っていいのか判断できないので、常に上司の判断を仰ぐようになるからです。そのため組織文化があることで従業員の自律性は高まることになります。
2-2.組織メンバーが協力しやすくなる。
組織文化があれば組織メンバーが協力しやすくなります。組織が大切にしている価値観や信念が明確であれば、従業員も同じ価値観や信念を共有することになります。そうなると組織内で協働を進めていく過程で協力し合うことが容易になります。何故なら何を優先すべきか・守らなければならないかが明確なので、意思疎通の齟齬が生じにくくなるからです。これは特に大勢の人数で一緒に仕事を進めていかなければならない局面では重要になります。何故なら価値観や信念などは個々に異なるものなので、それぞれが独自の判断を下していると意思の統一を図ることが難しくなるからです。しかし組織文化があればそれに基づいて意思決定を行うことができるので、それぞれが協力しやすくなります。
2-3.組織メンバーの組織に対する帰属意識が高まる。
組織文化があれば組織メンバーの組織に対する帰属意識が高まります。組織文化があれば共通の価値観を有する事になり、それにより組織メンバーの間に一体感が生まれるようになります。そして一体感があるとその組織にいる理由や意義を明確に感じられるようになり、それにより組織メンバーの帰属意識やモチベーションが高まることになります。それが組織メンバーの価値観や信念と一致していればその効果が更に高くなるのは言うまでもありません。このように組織文化があれば組織メンバーの帰属意識を高めることができます。
2-4.組織メンバーの変化に対応する力が高まる。
組織文化があれば組織メンバーの変化に対応する力が高まります。これは価値観や信念が共有されていることにより生じます。何故ならこれらが共有されていると、行動の軸が明確になっているので、何を守らなければならないかが分かるからです。これは自律性を高めることに似ていますが、少し異なるのは、自分の意思で変化に対応することも期待できるようになるという事です。企業の規模が拡大すると、現場で仕事を行うスタッフの数や種類が多様化します。そのためトップマネジメントから全ての指示を出すのは不可能であり、結果として現場が自らの判断で柔軟に対応する力が求められるようになります。ただしこれにも軸が必要です。守らなければならない軸を持った上で変化に対応するならば、その変化は企業にとって必ず価値あるものになります。そのため組織メンバーは勇気を持って柔軟に変化することができるようになります。
2-5.外部組織からの評価が上がる。
組織文化があれば外部組織からの評価も高まります。何故なら組織が一貫した行動・判断を行うようになり、その企業のブランド・イメージが確立するからです。これにより外部の組織からは組織が評価されるようになり、仮に組織のメンバーが変わっても同じ価値観・信念を共有していると考えられるようになり、それが組織に対する信頼性を高めてくれます。これは外部との長期的な関係を築く上で非常に有利な点になります。また社会的責任(CSR)などを大切にする組織文化があれば、更に外部からの評価は高まります。
組織文化:まとめ
上記の通り組織文化は組織に大きなメリットをもたらします。そのため組織文化の概念とその重要性をしっかりと理解して覚えておきましょう。しかしここで論じた組織文化とは「明文化された組織文化」のことではありません。会社に貼ってある「経営理念」等ではありません。これについては別記事で解説させて頂きます。