VRIOフレームワークとは?

2025年05月08日

VRIOフレームワーク

企業が内部資源・能力の強み・弱みを理解する為に作られたのがこの「VRIOフレームワーク」です。詳細はそれぞれ以下の通りになります。

1ー1.経済価値(Value)

 まず一点目は「Value=経済価値」になります。企業が有する資源や能力が価値を生む場合はこれに該当します。内部資源の例としては、セブン・イレブン社の店舗ネットワークが挙げられます。駅前や人通りが多い場所に有する店舗ネットワークは顧客から見るとアクセスの良さという価値があり、それが売上利益に繋がっています。また内部能力の例としてはトヨタ社のカイゼン文化が挙げられるでしょう。トヨタ社はこれにより生産効率や品質の向上を実現しています。これは能力に経済価値があると言えます。

1ー2.希少性(Rarity)

 次に二点目は「Rarity=希少性」になります。企業が有する資源や能力に希少性があればこれに該当します。内部資源の例としては、ASML社があります。この会社は最先端の半導体に不可欠な極紫外線(EUV)露光装置を製造しており、この製造を行っているのは世界中でASML社だけになります。そのためASML社の技術には希少性があると言えます。次に内部能力の例としては、任天堂社のゲームデザイン力が挙げられます。任天堂社のようなゲームが創れる力は希少性の高い能力であり、これは同社の売上利益に直結しています。

1ー3.模倣困難性(lnimitability)

 三点目は「Inimitability=模倣困難性」になります。企業が有する資源や能力に対する模倣困難性が高ければこれに該当します。内部資源の例としては、アマゾン社の顧客データが挙げられるでしょう。大企業であるアマゾン社のビッグデータは極めて模倣困難性が高く、同社がこれを武器に新事業を行っても競合他社は模倣する事はほぼ不可能です。よってアマゾン社のビッグデータは模倣困難性が高い資源だと言えます。次に内部能力の例としては、リッツカールトン社の接客力が挙げられます。同社の接客力は極めて高い事で知られており、理念の浸透や従業員教育も含めて、競合他社が容易に模倣するのは難しいと言えます。そのため同社の接客力も模倣困難性が高いと言えます。

1-4.組織(Organization)

 最後の四点目は「Organization=組織」になります。企業が有する組織資源や組織能力が高ければこれに該当します。内部資源の例としては、ファーストリテイリング社(ユニクロ)のSPAが挙げられます。同社は製造から販売までを一社で行っており、これは競合他社にはない組織資源だと言えます。次に組織能力としては、ホンダ社が挙げられます。階層を超えたアイディアが通る風土や柔軟な組織運営力は同社の固有の組織能力だと言えます。これは新製品の開発に直結しており、売上利益にも直結してるので、同社の組織能力が高いと言うことができます

VRIOフレームワーク:まとめ

2ー1.VRIOフレームワークで強みを築き,弱みを無くしましょう。

 VRIOフレームワークは分析に用いるフレームワークですが、最も重要なのはこれを理解することではなく、VRIOフレームワークを使って自社の内部資源・能力を見つめ直し強みを築く事です。これができれば競合他社と一線を画した立場になることができるので、必ず自社分析に取り入れるようにしましょう。そして意図的に強みを築くようにしましょう。