仕事上の成果を棚卸しする方法

2025年05月09日

効果的に棚卸しを行う方法

あなたが研究計画書の準備(別記事「研究計画書を作成する前に必要な準備」をご覧下さい。)を進める時に、仕事上の成果の棚卸しをする必要があります。しかし成果の棚卸しは決して簡単な作業ではなく、もしかしたら研究計画書の準備を進める過程で最初に訪れる試練になるかもしれません。そのため少しでも効果的に棚卸しができるよう、その方法について解説させて頂きます。

1-1.キャリアを振り返る。

 まず一点目はあなたのキャリアを振り返る事です。そして時系列に所属してきた会社や部署などを書いていきましょう。例えば西暦〇年〇月~〇年〇月までA株式会社の営業部に勤務、西暦〇年〇月~〇年〇月までA株式会社の企画部部に勤務、西暦〇年〇月~〇年〇月までB株式会社の営業部に勤務、というように、履歴書のように所属してきた組織について時系列に書いていきましょう。そして一つの組織に所属している間にどのような仕事をしたのかを書いて下さい。思いつく限り行った全ての仕事を細かく書いて下さい。どんな些細な仕事でも書いて下さい。

1.時系列に所属してきた会社や部署を全て書く。
2.それぞれでどのような仕事をしてきたのかを書く。

1-2.試練・課題と行動をまとめる。

 二点目は試練・課題と行動をまとめる事です。まず新しい組織に入った(移動した)時に、誰がいてどんな状況だったのか。別の部署に移動となった時にどのような試練があったのか。その組織にどのような人がいたのか。自分に良くしてくれたのか、そうでもなかったのか。緊張感のある場所だったのか、ゆっくりした場所だったのか。自主性が求められたのか、周囲に合わせる事が求められたのか。まずどんな「人達」に囲まれたのか、どんな「状況」だったのかを書きましょう。そしてその中でどのような課題が与えられて、その時にどう考えて行動し成功(又は失敗)したのか。これらをしっかり思い出して書いていく必要があります。最も重要なのは、あの状況や仕事や課題は大した事ないから書かない、と自分で勝手に決めつけない事です。重要なのは仕事のスケールや成否ではありません。あなたがどのような課題に直面し、どのように思考して切り抜けた(又は失敗した)のか。それが研究計画書に求められる内容です。もちろん全てを赤裸々に研究計画書に書く訳ではないので、この段階では徹底的に思い出す事に専念して下さい。実はこの作業は非常に大変な作業です。あなたの職歴が長ければ長い分だけ大変だと思います。

1.新しく入った(移動した)会社や部署にいた「人達」と「状況」を書く。
2.その中で自分に与えられた「課題」とそれに対して「考えた解決方法」,その後の「行動」と「結果」を書く。

1-3.結果(成功・失敗)

 三点目は結果をまとめます。結果は大きく三つに分かれると思います。一つ目は成功です。二つ目は成功したけどもっと上手くできたかもしれない、と改善点がある成功です。三つ目は失敗です。実は成功はあまり重要ではありません。何故ならそれは過去に行った思考や行動の正しさが証明されただけだからです。重要なのは「上手くいったけどもっと上手くやれたこと」と「失敗したこと」です。これらをしっかり認識する必要があります。

1.思考と行動の結果「上手くいったけどもっと上手くやれたこと」と「失敗したこと」を認識する。

1-4.先行研究を調べる。

 四点目は先行研究を調べる事です。ここから先は一人では難しいかもしれませんが、もっと上手くできたかもしれない事や、失敗した事に対して「どうすれば最高の方法で成功できたのか?」という事を調べて、その方法論を見つけることです。これはとても難しい作業になります。先行研究がなれれば、それがあなたの「ビジネススクールで解決したい課題」であり「研究テーマ」です。もし先行研究があれば、その中でもまだ調べられていない内容があなたの研究テーマです。これはとても大変な作業になりますが、ここまでできれば最高の研究課題を作り上げる事ができます。もちろん経験が多ければその分だけ多くの「もっと上手くできたこと」「失敗した事」があると思いますし、これらはその後の仕事で解決済みかもしれません。そのため今の時点で解決できていない事、もしくはこれが最高の解決策だと断言できない事について先行研究を調べていきましょう。

1-5.最も興味・関心のあるテーマを選ぶ。

 最後は最も興味・関心のあるテーマを選びましょう。その過程では「自分が最も興味・関心の高いテーマ」だけではなく、幾つか出てきたテーマの中で順序を付けて保管しておきましょう。何故なら、まだこの時点で「自分が最も興味・関心の高いテーマ」を研究計画書で書くとは言い切れないからです。以下(2-1)の通り、出願するビジネススクールと整合性を取る観点から、別のテーマを書く事になる可能性もあるからです。

棚卸しの後にやること。

2-1.ビジネススクールを調べて整合性を取る。

 棚卸しの後に行うべき事はテーマを基にビジネススクールを調べることです。例えばあなたのテーマがファイナンスやその手法を学ぶ事で解決可能だと考えられるのに、ファイナンス専攻がないビジネススクールを志望するのは間違っています。しかし人によってはテーマより行きたいビジネススクールが先に決まっている人もいます。その場合は、志望するビジネススクールにある専攻や研究可能なテーマ等を調べてから、自分のテーマとの整合性を取っていく必要があります。何を軸とするかはあなた次第ですので、しっかり自分の軸を定めてるようにして下さい。