業界構造と機会:ポーターの業界分析を解説します。

2025年05月14日

5つの業界構造

マイケル・E・ポーター氏は業界構造には五つの種類があると指摘しそれぞれの特徴を述べています。これらは以下の通りです。

1-1.市場分散型業界

 市場分散型業界とは、多くの中小企業が存在しており、主要なプレイヤーがいない業界の事です。主要なプレイヤーとは多くのシェアを握る企業や、主要な技術を有していない企業の事です。このような状態になる業界は、参入障壁が低かったり、また規模の経済が機能しないという特徴が挙げられます。しかしこのような業界で「集約・統合戦略」に成功すれば、大きな利益を獲得できる可能性があります。

1-2.新興業界

 新興業界とは、新しい業界又は復活した業界の事です。新興業界はまだ競争のルールや基本的なビジネスの方法が確立しておらず、多くの機会があります。また先行者優位を確立できる可能性もあり、新興業界は参入する企業にとって魅力的な業界です。しかし不確実性が高いのが特徴でもあるので、常に戦略や方法を変更できる柔軟性が必要な業界であるとも言えます。

1-3.成熟業界

 成熟業界とは、成長期を過ぎた業界の事です。この業界の特徴としては、需要の上昇率が落ちていき、業界の利益率が全体的に低下していくという特徴が挙げられます。つまり既に製品・サービスが定着しつつある業界です。このような状態でもシェアを伸ばしていく事は可能ですが、一般的には新興業界ほどの成長性を見込む事は難しい業界になります。

1-4.衰退業界

 衰退業界とは、業界全体の売上が落ち続けている業界の事です。この業界の特徴としては、既に成長は見込めないので、企業(特に赤字企業)は幾つかの決断を迫られるという特徴があります。その決断には撤退も含まれます。しかし必ずしも全ての企業が撤退すべきである、という訳ではないので、慎重に将来計画を組み立てる必要があります。またこの業界に新規参入するのは非常に難しいと言えます。

1-5.国際業界

 国際業界とは、競争が国際化している業界の事です。この業界の特徴としては、国際化が進んでおり、企業の外部環境が変化し続けており、競合他社や顧客、競争のルールや戦い方等が変化し続けている事が挙げられます。つまり国内だけで戦ってきた環境が少しずつ地球規模の環境に変化していきます。結果として国内の環境だけではなく世界を相手にビジネスを進めていく必要に迫られるのがこの業界です。現代では世界中のあらゆる業界で国際化が進んでおり、これから多くの業界がその対応をしていく事になると考えられます。

5つの業界構造:まとめ

2-1.業界構造を理解しましょう。

 業界構造を理解する事は、企業が今後の戦略を策定する過程で必要不可欠な行為です。そのため自社が属する業界は勿論ですが、それ以外の業界構造も正しく分析できるようになりましょう。