2025年05月22日
目次
囚人のジレンマとは?
囚人のジレンマとはゲーム理論の代表例です。ゲーム理論とは自分と相手の利益を考えて最適な行動を決めるための理論です。囚人のジレンマは多くの自分と相手の両方に悩みをもたらすモデルになります。まず以下のマトリックスをご覧下さい。
1-1.囚人のジレンマのマトリックス
容疑者Bー自白する | 容疑者Bー自白しない | |
容疑者Aー自白する | (A=懲役5年・B=懲役5年) | (A=懲役なし・B=懲役10年) |
容疑者Aー自白しない | (A=懲役10年・B=懲役なし) | (A=懲役2年・B=懲役2年) |
上記のマトリックスは容疑者A・容疑者Bの行動と懲役年数の結果です。容疑者Aが自白した場合、容疑者Bが自白すれば5年、自白しなければ懲役なしとなります。また容疑者Aが自白しない場合、容疑者Bが自白すれば10年、容疑者Bが自白しなければ2年となります。では、容疑者Aと容疑者Bはどのように行動すべきでしょうか。
1-2.相手を信用するメリット
事前に話し合って協調した行動を取る場合、それぞれ自白しなければお互いが懲役2年となり、それぞれ自白するケース(お互いが懲役5年)より罪は軽くなります。そのため2人の利害が一致するのは右下の「それぞれ自白しない。」が該当します。しかしこれだと2人は自分個人の利益を最大化したとは言えません。何故ならこの状況で相手を信用させて自白した場合、自分は懲役なしを勝ち取る事ができるからです。つまりこの状況では次の概念が関係してきます。
1-3.相手を裏切るメリット
相手を信用させて「お互い自白するのは辞めよう」と相手を説得し、その取り決めを裏切って自分だけ自白すれば「懲役なし」になる可能性があります。つまりそれぞれが自白しない場合は懲役2年となりますが、裏切ることでその2年すら「懲役なし」に変えられる可能性があるのです。そのため相手を信用するメリットは存在していても、裏切るメリットも同時に存在していると言えます。そのためお互いが相手を信用した場合はリスクを背負う事になるのです。相手が裏切れば自分だけ懲役10年となってしまうからです。そのためそれぞれに次のような考えが発生します。
1-4.相手を信用しないメリット
相手を信用させて裏切り上手く行けば懲役はなくなります。しかし仮に自分が裏切った時に相手も同時に裏切った(つまり双方が自白した)場合、それぞれの懲役は5年ずつとなります。つまり裏切って自白した場合は「懲役なし or 懲役5年」いずれかの結果になるので、相手が裏切った場合の懲役10年という最悪の事態は回避する事ができます。そのため相手が裏切る可能性があると判断した場合、こちらも相手を信用させて裏切った方が最悪の事態を免れるという観点からは合理的な選択となります。
1-5.結果として非合理的な選択をする。
そのためこの状況では囚人は「自白」という選択をします。何故なら自白すれば「懲役なし or 懲役5年」、自白しなければ「懲役2年 or 懲役10年」となり、自白する方が比較すると合理的な選択肢となってしまうからです。協力すればお互いが懲役2年を勝ち取れるのに、この状況で囚人達はそれぞれが合理性に基づいて自白という選択をします。結果、それぞれが懲役5年となり、協力し合った結果(懲役2年ずつ)より悪い結果となってしまうのです。これが囚人のジレンマです。
囚人のジレンマとは:まとめ
2-1.企業戦略でも囚人のジレンマが生じます。
企業戦略でも同じく囚人のジレンマと同じ状況が発生します。これは企業が相手と協力した場合に得られる利益より裏切る利益の方が高い場合に生じます。合理的な選択をするのは重要ですが、まずは上記のコンセプトをしっかりと理解して、相手を見ながら企業選択を策定していくようにしましょう。