2025年07月09日
目次
マーケティングの4C
マーケティングでは4P(製品・価格・流通・販売促進)が有名ですが、最近では4Cも注目され始めています。4Cの内容と詳細はそれぞれ以下の通りです。
1-1.Customer Value(顧客価値)
マーケティング4Cの最初のCはCustomer Value(顧客価値)になります。これは製品ではなく顧客にとっての価値に焦点を当てたものになります。例えば掃除機であれば「清潔さを保つ価値」、自転車であれば「移動手段としての価値」、腕時計であれば「時間を確認できる価値」「富のシンボルをアピールできる価値(高級時計)」のように顧客価値を定義することができます。企業は自社が提供する製品・サービスが顧客にどのような価値をもたらすのかをしっかりと検討する必要があります。
1-2.Cost(コスト)
マーケティング4Cの二番目のCはCost(コスト)になります。企業が設定した価格は、顧客から見るとコストになります。何故なら企業が設定した価格とその製品を購入するのに発生する費用はイコールだからです。そのため企業は価格設定の時に顧客から見たコストをしっかりと検討する必要があります。具体的にはその価格(コスト)が顧客にとってそれ以上の価値をもたらすのか、ターゲットとする顧客はそのコストを支払うことが可能なのか等についてです。企業は常に顧客にとってのコストという観点から価格設定を検討する必要があります。
1-3.Convenience(利便性)
マーケティング4Cの三番目のCはConvenience(利便性)になります。企業が販売しようとする製品・サービスは顧客の入手方法は顧客に利用しやすいものになっているか、販売する店舗は顧客が行きやすい場所にあるのか、またオンラインでの販売の場合は利用・決済しやすくなっているか等、顧客視点で利便性を検討する必要があります。これは特にターゲットにする顧客セグメントの視点から検討する必要があります。利便性が悪ければ製品・サービスは売れないので、これはしっかりと検討する必要があります。
1-4.Communication(コミュニケーション)
マーケティング4Cの最後のCはCommunication(コミュニケーション)になります。企業は顧客とのコミュニケーションを検討する必要があります。これは一方通行のプロモーションではなく双方向の対話を指します。オンライン・オフライン・対面やイベント・SNS・レビュー・カスタマーサービス等で顧客との信頼を築く必要があります。これが一方通行のみになってしまうと、顧客は製品・サービスを購入するのに躊躇してしまうかもしれません。しかし双方向コミュニケーションを充実させることで顧客はより企業を信用することができるようになります。これが購買に直結するのは言うまでもありません。
マーケティングの4C:まとめ
以上がマーケティングの4Cの内容と詳細になります。マーケティングの4Cは比較的新しいコンセプトですが、4Pと同じく非常に重要なコンセプトになりますので、しっかりと覚えておくようにしましょう。4Pと4Cの関係性については別記事で解説させて頂きます。