2025年05月18日
小論文の書き方
国内MBA(ビジネススクール)入試の小論文試験には正しい書き方があります。小論文試験の答えを書く時は以下の書き方を意識するようにして下さい。
1-1.問いに明確に答える。(Yes or No型・どう思うか型)
一点目は「問いに明確に答える」というものになります。
小論文試験では与えられた質問に対して自分の意見を明確に述べる必要があります。その質問は「Yes or No型」と「どう思うか型」の二つに分類することができます。
前者は与えられた質問に対してイエスかノーで答える問題です。例えば「M&Aで企業を拡大するのはいい方法だと考えるか。」「この企業は事業部制組織を導入すべきか。」「商品が売れない時はまず価格を変更するべきか。」というような質問が与えられた場合は、イエスかノーを先にしっかり述べる必要があります。その上でそれに対する理由を述べていきます。
例えば「商品が売れない時はまず価格を変更するべきか。」という質問が与えられた場合、答えがノーの場合は「私はこの意見に反対である。」と真っ先に述べる必要があります。その上で「その理由は三つあります。まず一点目は〇〇だからです。」と述べて一つ目の理由を述べていきます。これに根拠となる事例やデータを加えられると理想です。それが終われば「二点目は・・・。」と次の理由を続けていきます。これがイエスかノーで答える問題の答え方になります。
後者はあなたの意見・考えを述べる問題です。例えば「企業が複雑化する需要に対応するにはどうすればいいか。」「従業員の人事評価で重視すべき内容は何か。」「株式発行での資金調達で注意すべき点は何か。」というような質問が与えられた場合、「私は〇〇すべきだと考えます。」と先にあなたの意見をしっかりと述べる必要があります。そして「その理由は三つあります。一つ目は・・・。」と、その主張に対する理由を述べていきます。これがどあなたの意見・考えを述べる問題の答え方になります。
最も避けなければならないのは曖昧な回答をする事です。イエスかノーかを質問されているのに「いずれも一長一短である。」とか、「どう思いますか?」と聞かれているのに「さまざまな意見がある。例えば・・・。」のように、質問に対して適切に答えられていなければ、結果は低評価(場合によっては0点)になります。そのため曖昧な回答は絶対に避けるようにして下さい。
1-2.主張は一つに絞り理由を複数述べる。
二点目は「主張は一つに絞り理由を複数述べる」というものになります。小論文試験ではあなたの意見・考えは一つに絞り端的に回答する必要があります。そしてその複数の理由に字数を割いていきます。
例えば「Yes or No型」でイエスと答えた場合、その理由を複数挙げて、各理由のそれぞれに説明や根拠を加えていきます。また「どう思うか型」で自分の意見を述べた場合、同じくその理由を複数挙げて、同じく各理由のそれぞれに説明や根拠を加えていきます。これが基本的な小論文の書き方になります。
そして重要なのは、これらの理由は全てMECE(ミーシィ)である必要があります。MECEとは「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive:漏れなくダブりがない。」と言う意味です。理由が異なるように見えても本質的に同じ事を述べている場合はマイナス点となります。例えば小論文試験に対するあなたの答えが「価格を改定すべきである。」というものであれば、その根拠を理由として述べるべきです。
しかし本質的に同じような意見を二つ以上述べた場合は評価は大きく下がります。例えば「人事評価は営業成績を基準に行うべきである。」というのがあなたの意見である場合、その理由に「そうでないと従業員が営業成績を気にしなくなる。」「営業成績が企業に利益をもたらすからだ。」という二つの理由を述べた場合、この二つの意見は一見異なる理由に見えて実は同じ理由であると言う事ができます。何故なら「そうでないと従業員が営業成績を気にしなくなる。」という理由は「営業成績を気にしなくなる→企業にとって重要なのは営業成績だから従業員にそれを意識させるべき→営業成績が利益をもたらす。」と、本質的には二番目の意見と同じ事を言っているのです。このように表面的には異なるように見える意見でも本質が同じだとMECEであるとは言えません。この場合は大きく評価を下げる事になります。
このように小論文試験対策をしっかりと行わないと、正しいMECEな理由を展開する事はできません。そのためしっかりと小論文演習を行いMECEな理由を述べられるようになって下さい。
また理由をブレイン・ストーミングする練習も必要になります。意見の理由(根拠)を考える作業をブレイン・ストーミングと言いますが、小論文対策にはブレイン・ストーミングの練習も不可欠になります。何故ならしっかりと理由を考える練習をしていないと、本番で複数の理由をすぐに書き出す事ができないからです。ブレイン・ストーミングの詳細については別の記事で解説させて頂きますが、小論文試験では問題を見たらすぐに書き始めるのではなく、自分の意見を考えて、そしてブレイン・ストーミングで理由を複数挙げた後に、記述を開始するようにして下さい。
1-3.書く前にそれぞれの字数を決める。
三点目は「書く前にそれぞれの字数を決める。」というものになります。
例えば「どう思うか型」の質問で制限字数が500字の場合は「意見・理由(個数・字数)・結論」の三つに対してそれぞれ何字程度書くかを検討し、字数を決めてから書き始めるべきです。何故なら、そうしないと文章のバランスが悪くなってしまうからです。
この例だと「意見:50字」「理由2つ:1つに200字ずつ」「結論:50字」とすれば、合計500字で理由が2つ(200字ずつ)しっかりと書けます。小論文試験の字数モデルは複数のタイプがありますが、制限字数を事前に知る事はできないので(過去問題から予想する事は可能です。)試験問題を見たらすぐに字数を計算し「意見・理由・結論」のそれぞれに何字程度使うかを決めましょう。
また字数の決め方は上記の通り「意見・結論」を概ね同じ字数に設定し、各「理由」の字数もそれぞれ同じ程度に設定するのが一般的です。また理由は字数に応じて数を検討して下さい。例えば300字で理由が二つの場合は「意見:50字・理由1:100字・理由2:100字・結論:50字」などのようにします。またこの場合は字数が300字と少ないので「意見:50字・理由:200字・結論:50字」とするのも一つです。またこのように字数が少ない場合は「意見:50字・理由:250字」や「意見:50字・理由1:125字・理由2:125字」として結論を省くのも一つのスタイルになります。このように小論文を書く前は常に字数を計算し字数を守りながら記述するようにして下さい。
小論文の書き方:まとめ
上記の通り小論文試験には正しい書き方があります。これらを知った上で対策を行わないと小論文試験で高評価を勝ち取る事は難しくなります。そのため少しでも小論文試験で高得点を取り志望校への合格が勝ち取れるよう、小論文の正しい書き方を学んでしっかり対策するようにしましょう。小論文試験の対策でお悩みの場合はご遠慮なく当スクールにご連絡下さい。