不定詞の副詞的用法の別の意味を解説します。

2023年11月17日

不定詞の副詞的用法の別の意味を解説します。

不定詞の副詞的用法の別の意味を解説します。不定詞の副詞的用法は別の記事「不定詞の三つの用法について解説します。」で解説した内容に加えて次の三つの意味があります。

1.「~した結果」

不定詞「to+動詞の原形」で「~した結果」という意味を表すことができます。例を挙げます。

(例1)He grew up to be a doctor. (彼は成長して医者になった。)
(例2)I came home to see her. (私が帰宅すると彼女に出会った。)
(例3)Tom awoke to find his room on fire. (トムは目を覚ますと、部屋が火事になっていた。)

上記の通り不定詞「to+動詞の原形」で「~した結果」という意味を表すことができます。

2.「~したが~だった。~だが二度としなかった。」

不定詞「to+動詞の原形」で「~したが~だった。」「~だが二度としなかった。」という意味を表すことができます。これには慣用句「only to」と「never to」を使います。それぞれの例は以下の通りです。

(例1)He trained a lot, only to lose. (彼は一生懸命勉強したが、結局負けてしまった。)
(例2)My friend went abroad, never to return. (私の友人は海外に行ったまま二度と戻ってこなかった。)

上記の通り不定詞「to+動詞の原形」で「~したが~だった。」「~だが二度としなかった。」という意味を表すことができます。「only to」と「never to」という慣用句もしっかり覚えておきましょう。

3.「~するのは。」

不定詞「to+動詞の原形」で「~するのは。」という意味を表すことができます。この場合は形容詞の意味を限定することになります。例を挙げます。

(例1)This novel is difficult to read. (この小説は読むのが難しいです。)
(例2)The pen is easy to use. (そのペンを使うのは簡単です。)
(例3)The bridge is dangerous to cross. (その橋を渡るのは危険です。)

上記の通り「to+動詞の原形」で形容詞の意味を限定しています。〇〇するのはどうである、という形容詞の意味をより細かく限定するのがこの用法です。もちろん「It is easy to use.」のように「It」を用いることも可能です。

以上が不定詞の副詞的用法の別の意味になります。少し細かい表現になりますが、長文読解の文章で出題されることもありますので、しっかり覚えておくようにしましょう。

文法の対策方法やその他英語の勉強方法についてお悩みの場合は以下のフォームからご遠慮なくご相談下さい。

関連記事

新着記事

タグ一覧

受講コースをお悩みの場合も、
オンラインの無料体験授業の受講を
おすすめしています。

体験授業の中で理解度を確認し、コースをご提案することも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ