助動詞「ought to」について解説します。

2023年11月11日

助動詞「ought to」について解説します。

助動詞「ought to」について解説します。頻出度は決して高くありませんが「should」とセットでしっかり覚えておきましょう。(shouldについては別の記事「助動詞「should」について解説します。」をご覧下さい。)

まず助動詞「ought to」は「should」と同じで以下の二つの意味があります。(shouldの記事と同じ例を使います。)

1.助言「~すべきだ。」

助動詞「should」には助言「~すべきだ。」という意味があります。これが最も多く使われる意味になります。例を挙げます。

(例1)George ought to cut his hair. (ジョージは髪を切るべきです。)
(例2)She ought to study English hard. (彼女は一生懸命英語の勉強をするべきです。)
(例3)Tom ought not to eat lunch here. (トムはここで昼食を食べるべきではありません。)

上記の通り「should」は「~すべきである。」という助言の意味を表します。

2.推量・当然「~のはずだ。」

助動詞「should」には推量・当然「~のはずだ。」という意味があります。例を挙げます。

(例1)They ought to pass the exam. (彼らはその試験に合格した筈です。)
(例2)She ought not to be there. (彼女がそこにいる筈がありません。)
(例3)Nancy ought to know the result. (ナンシーはその結果を知っている筈です。)

上記の通り「ought to」は「should」と同じ意味があります。そしてそれぞれの肯定・否定・疑問形は以下の通りです。

(肯定文)She ought to study English hard.
(否定文)She ought not to study English hard.
(疑問文)Ought she to study English? (Yes, she ought (to). No, she ought not (to).)

基本的に「shoudl」と「ought to」の意味は同じですが「ought to」の方が「should」より少し意味が強くなります。そしてより客観的な意見を述べる時に使われやすいという特徴があります。ただまずは「should」と同じ二つの意味があると認識した上で、それぞれの語句を使いなせるようになりましょう。 

文法の対策方法やその他英語の勉強方法についてお悩みの場合は以下のフォームからご遠慮なくご相談下さい。

関連記事

新着記事

タグ一覧

受講コースをお悩みの場合も、
オンラインの無料体験授業の受講を
おすすめしています。

体験授業の中で理解度を確認し、コースをご提案することも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ