「第3文型」(SVO)について解説します。

2023年10月17日

「第3文型」について解説します。

第3文型について解説します。第3文型は最も頻出度が高く目に触れることの多い文型になりますので、全く知らないということはないと思います。ただここで改めてしっかり学んでみましょう。

第3文型は「S+V+O」で表すことができます。

文型の第3文型は(S+V+O)で表すことができます。具体的には以下のような文です。

(例1)I have a master’s degree in economics. (私は経済学の修士号を持っている。)
(例2)She grew these dogs. (彼女はこれらの犬を育てた。)
(例3)Kim took a taxi to the party. (キムさんはパーティーまでタクシーに乗った。)

上記は全て第3文型の文になります。SVOはそれぞれ以下の通りです。

(例1)「S」=I   「V」=have  「C」=degree
(例2)「S」=She   「V」=grew  「C」=dogs
(例3)「S」=Kim   「V」=took  「C」=taxi

目的語は動作の対象となるものを言います。

第3文型はO(目的語)を使います。目的語は動作の対象となるものを言います。ここでは「~を」や「~に」に該当する部分です。(例1)だと「学位(修士号)を」(例2)は「犬を」(例3)は「タクシーに」が目的語になります。そして上記以外の部分はM(修飾語)になるのは他の文型と同じです。(詳しくは「「第1文型」について解説します。」をご覧下さい。)非常に簡単です。

第3文型は最も頻出度の高い文型になります。あなたが長文を読んでいたら、最も多く目に触れるのはこの文構造だと思います。また受動態などもまずこの形をベースにして解説が行われます。そのため第3文型はシンプルでもしっかり意識するようにしましょう。

文法の対策方法やその他英語の勉強方法についてお悩みの場合は以下のフォームからご遠慮なくご相談下さい。

関連記事

新着記事

タグ一覧

受講コースをお悩みの場合も、
オンラインの無料体験授業の受講を
おすすめしています。

体験授業の中で理解度を確認し、コースをご提案することも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ